投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

植田がニームから完全移籍で加入、杉岡が湘南に完全移籍

植田がニームより完全移籍で加入。 噂では復帰すると聞いていたが、正式に発表されて安心した。帰って来てくれて嬉しい。海外でどれだけ成長出来たかは観ていないとわからないが、少なくとも全然進歩の見られない関川よりは上だろう。 三竿も抜けるとのことだし(発表はまだ)CBの補強は絶対事項だったので良かった。今日の報知では昌子の完全移籍での復帰も決定的だとかで、強かった頃の鹿島が戻って来るかも?! 植田には同系統の関川に色々と技術を教え込んで鍛えて貰いつつ、鉄壁の守備構築を期待する。 それから杉岡が湘南に完全移籍。 当然の帰結というか、わかってたことだが、はっきり言って移籍金を返せと言いたい。外れ外国人ならまだあるあるだが、日本人で国内移籍にしては2億4000万だったかかなりの高額。 なのにほとんど戦力にならないうちから古巣にレンタルされて、契約切れと同時に完全移籍で出て行くとは。それだけの大金を払ったクラブに対して何の恩返しもなく、恩義も何も感じてないんだろうなあ。 自分の中では加入当時から永戸よりも全然期待を持っていたし、ザーゴに合わなかっただけなのでもうちょっと鹿島で勝負して欲しかったが、まったくカケラもそういう気持ちを見せなかった。そういう奴なのか。 レンタルでなくなったので来年からは鹿島の試合にも出場してくる。敵だね。 幸いにしてCBにはアテが出来たので、安西、常本、広瀬が残留してくれればまともなDFラインになりそうで、未練なくさようなら出来る。 フロントも補強に力を入れて来て、これでセルジーニョとかまで引っ張って来たら岩政も言い訳が出来なくなる。準備期間もたっぷりあるし、来年はビジョンとかではなく結果で語って欲しい。 ちなみに昌子は移籍が実現するなら完全移籍らしい。残り2年くらいだったと思うが、レンタルして借りパクとか湘南スタイル(杉岡モデル)でいったらどうだと思ったが、さすがに浪速の商人は商売がうまい。 いくら移籍金を吹っ掛けられるのかはわからないが、昌子も海外帰りに声をかけてくれたガンバに恩義を感じているようなので、そういう意味でも完全移籍で移籍金を残すのもアリなのかな。 まだ決まってないけどね。 戦力が揃いつつあり、ちょっと来年が楽しみになって来たかもしれない。

知念が完全移籍で加入

川崎の知念が完全移籍で加入。 177センチ73キロのFW。個人的なイメージは、スピードがあって得点感覚の備わっているFWという感じ。守備もちゃんとやる。あとは結構気が強そう。 藤井にしても知念にしても、今や鹿島よりも格上になった広島や川崎からの移籍。ACLもない状況でよく鹿島を選んでくれたなあという気持ち。外から見ていてやれるという手応えがあったのだろうか。0円移籍ということでかなりお買い得感がある。 ただ、川崎からの移籍はジュニーニョや奈良(他にもいたかな?)と期待外れに終わる選手が続いているので大丈夫かなという不安もある。やっているサッカーが全然違うので、フィット出来るかどうかが重要になる。 あとは鈴木との折り合いがどうかかな。今シーズン序盤、あれだけ元気だった樋口が夏場を過ぎてからおとなしくなってしまったのは、暴れ回るピトゥカやフラストレーションを外に向けてしまうようになった鈴木に遠慮したのではと邪推している。 鈴木やピトゥカの闘争心はあって欲しいもので頼もしくはあるが、味方が委縮してしまうようでは本末転倒。うまくコントールしていい方向に向かってくれるといいが。 知念が期待通りに前線で得点を取ってくれるようになると、鈴木の負担も減って自由に動けるようになり、闘争心もいい方向に向かってまるっと解決、となるかもしれない。 ここまでの補強を見ていると岩政は3バックか4-2-3-1をやりたいのかなと見受けられるが、特に4-4-2にこだわりがあるわけでもないので、強くなるならシステムを変更するのもあり。 知念の獲得で垣田は放出だろうかな。ほぼ鹿島で稼働したことのない「元鹿島」選手になると、豊川みたいな感じになるなあ。染野も少なくともレンタル延長かな。エレケとエヴェラウド次第ではあるだろうけど。 それにしても今年は噂レベルで報じられている選手が、さくっと決まる。結構な精度に思われるが、こうなると前の記事にも書いていた植田も期待していいのだろうか。ワールドカップも盛り上がっているが、鹿島の移籍情報も活発なようで楽しみである。 ようこそ知念。バリバリと稼働して、川崎に「恩返し」弾をブチコミまくってくれ。

藤井智也が広島から完全移籍で加入

藤井智也が広島から完全移籍で加入。 173センチ68キロのMF。広島在籍3年間でリーグ戦71試合出場で2得点、カップ戦が13試合と天皇杯3試合で共に無得点。 他のチームの選手のことをあまり良く知らないのでどういう選手かまったくイメージがつかない。多分、鹿島戦でも出場していただろうけど・・。 にしても小柄なタイプのMFを集めるのホントに好きだな。今でさえ和泉、仲間、松村、名古、荒木、カイキがいて、ボランチも出来る樋口、中村、舩橋、ピトゥカ。小川や新加入で下田選手。土居もこのポジション(トップ想定だとしたら得点力がなさ過ぎ)。 レンタル中の須藤もいるが、人員は整理出来るのだろうか。ブエノをすっぱりと切れない体制からして須藤も戻って来てもどこか所属先を探すことになるだろうし、垣田や杉岡は借りパクされるとしても、染野も戻さないつもりなのかな。 セルジーニョが日本のクラブと交渉中という噂があって、鹿島も参戦してくれてるのかなあと希望を抱いていたが、これだけ同ポジションに重複すると不協和音しか生まれない気がする。全員を使いこなすとか器用なことを岩政が出来るとは思えないし。 それにしても噂レベルだと思っていた藤井が加入するとなれば、知念はほぼ決まりなのかもしれないし、もしかしたら植田も決まりなのかな。だと嬉しいけど。 三竿が海外に出て行くこともほぼ決まりのようで(決まったらまたアップします)、どう考えても足りないのはCB。それも2枚。新加入の津久井選手が即戦力級だったら助かるのだが、さすがに無理だろうし。林はどうした。 関川やミンテが大化けするとは思えないし、まずはCBの補強を優先して欲しい。FWはどこかで掘り出しものの外国人ストライカーが見つかればオッケーという感じかな。エヴェラウドは別のところでやった方がお互いにいいと思っている。エレケはヴァイラーが引き取ってくれないかな。 ちょいちょいと移籍情報が上がって来て鹿島の来年の陣容が見えつつあるが、実際のところもっと出て行くかもしれないし、全然違うチームになっているかもしれない。 三竿が抜けるとますます鈴木にかかる重圧が重くなりそうだが、あまり気負い過ぎず、周りでフォロー出来るような選手が加入してくれると助かる。土居は先に挙げたようにポジション的にも出番がなさそうだし、キャプテンシーもないし、来年どうするのだろうね・・。

岩政監督が続投、師岡柊生選手が新規加入

岩政の来季続投が正式に発表された。 シーズン終盤の試合後インタビューで、言葉の端々から続投は決まっていた感じだったので波乱なく収まったというところか。 岩政の監督としての力量は正直判断がつかない。監督に就任してからのチーム順位が最終的に変わらなかったし、上にも行けるかもしれないし下に落ちるかもしれない。ゲームに魅力がなかったという点は凄く感じているが。 タイトルを獲ってくれるならまったく問題ないが、天皇杯を取りこぼした時に開き直ってサポーターにキレた姿を見てしまうと、あれが本性なのだろう。その後に訂正のコメントとかも出なかったし、悪くなった時に立て直せるのかという心配は消えない。 ヤケになって投げ出してしまうのか、意地になってめちゃくちゃにしてしまうのか。まあ、何故悪い前提で考えているんだという話だが。決まってしまった以上、見守るしかない。 あとは岩政の望む編成が進んでいるのかどうか。まずは外国籍選手の整理からだが、契約上なかなか思い通りにはいかないだろうし、それ以外の選手についても干されるくらいなら早めに契約解除してあげた方がお互いのためと思うが。 ブエノとかもういい加減何故契約を更新しているのかわからないのだが。小田も戻したところで起用する感じでもない。今のところオフィシャルでは契約解除や移籍の話は出ていない。 加入の方では師岡柊生選手が東京国際大学から加入と発表。 本来ジュビロ磐田に加入が内定していた選手だが、磐田のゴタゴタがあって内定が白紙になって、鹿島が獲得したという経緯らしい。裏でどのような駆け引きがあったのかしらないが、元から狙っていた選手だったのだろうか。 単に他にめぼしい選手がいないから急遽手を出したというのとかでないといいのだが・・。174センチ69キロのFWだが、大卒なので即戦力でないと困る。駒が足りていないのは確かだが、川崎の知念の噂があったりとか迷走している感じがしないでもない。 レンタルに出しっぱなしになっている垣田はもうほとんど鹿島の選手という認識が薄れてしまうくらいに鹿島で活動した期間が少ないし、この状況で帰って来る気配もない染野とか完全に岩政の構想外ということだろうか。 新卒の実力未知数な選手より、染野や垣田の方が計算出来ると思うのだが。 個人的には脚が速くて枠内シュート率が高い選手と、真ん中で構えてボールを収めてくれるタイプが希望...

2022第34節ガンバ大阪(ホーム)戦(結果のみの感想)

今度はNHKのJリーグタイムを見逃すまいとリアルタイムで張り付いていたが・・わかっていたが優勝チームに時間割き過ぎだ。先に他の試合のダイジェストやってから、存分にインタビューとかやりゃいいだろうがよ・・。 残留争いにもたっぷり時間をかけていたが、日本代表のキーパーが4失点で降格しましたけどよろしいか。前回大会でやらかしまくっていた最年長キーパーもいるし大丈夫かね。 満を持して鹿島のダイジェストになったが、最初に使われた映像がチャンスでセーブされた場面だとその後の期待が一気にしぼむ。続けてもう1回止められたら、編集の都合上、「ああこれは無得点だな」とわかってしまう。 特に優勝チームにたっぷり時間を使ってしまっている以上、そんなに番組の時間も残っていないし、最後にガンバのチャンスになった時にはまさか負けるのかと思ったが、そこをしのいで試合終了。0-0でのスコアレスドロー。 ガンバのシュートはこの1本だけだったそうで、鹿島がうまく守ったのか、引き分けでもいいとしたガンバが守り重視でやっていたのかは不明。コメントとかを拾ってみると、ガンバが引き分け上等でやっていた感じに見える。 セレッソが負けたことによって結果的には引き分けでも勝ちでも順位は変わらなかったが、こうも点を取れないと課題は解消してるのかね?とは感じてしまう。 試合後の岩政のインタビューでは負け数が少ないのは鹿島の歴史上でも稀なことであり、そのぶん引き分けが多いが負けなかったことでもある、とどんなところからでもポジティブな要素を見つけ出してくるのはある意味凄い。 5試合で全部引き分けだと勝ち点5で、2勝3敗だと勝ち点6なので引き分けよりも勝ちにこだわって欲しいと思うのだが、まあ、負け数が増えたら増えたで文句は言うか。 一説では、相手に与える勝ち点が引き分け5つではトータル5点だが、2勝3敗だとトータル9点も与えることになるので引き分けの方がいいという意見もあり、なるほど一理あるとは思う。いずれにせよ、最終的にタイトルを獲得すれば全てよしではあるが。 コメントの端々に来季続投が確定になっていることを匂わせており、近いうちに発表されるのだろうが、このままやっていて「絵」が完成して勝ち続けていくことが出来るのだろうか。ずっと同じことの繰り返しで、気付けば崖っぷちになっていやしないか。 来年はカシマスタジアムに行く計画も...