投稿

10月, 2023の投稿を表示しています

2023第31節浦和(ホーム)戦

DAZNの障害は日付が変わったところで自動的に解消された。28日に再開設定したのにその日は観られず、次の日からは観られるってどういうシステムなんだろうな。 なんの問題のない時もあるし、前は当日に視聴再開したら前日の日付でカウントされてたこともあったし、一日猶予を持たせろということなのか。ちなみにメールでの返答は現時点でなし。 DAZNへの不満はありつつも、気の乗らない試合だったのでさほど怒りも沸いてこず。深夜になって視聴をしたテンションの低さも上乗せしつつ、ほぼ盛り上がらない予想通りのスコアレスドロー。 昨日の記事を書いている途中で「だったら0-0でウイナー買えばいいのでは?」と気づいたのだが、既に試合が始まっていたので買えず。配当見たら1280円だった。1口200円だから6.4倍。買えていれば結構儲かったかも。天皇賞よりオッズも高いし堅かったような気もする。 試合の話に戻ると、盛り上がったのは早川のファインセーブと、終了間際の樋口のFKがバーを叩いた時くらい。お互いが決定力を欠き、決着するならPKが一番可能性高そうだなあと思っていた。 そういえば神戸はまたPKで得点していた。映像は観ていないが、なんだか斎藤の件があってから随分と優遇されているように感じる。(映像確認。余裕でハンドだった)。 鹿島対浦和のジャッジは若干鹿島寄りかなと感じることもあったが、どっちの副審も全然見えていなくてミスも多かったし、むしろこんなんで大丈夫? コロ流の使い手に対してファウルを流してくれたことは評価するが、味方ながらピトゥカは倒れ過ぎだし、鈴木は大げさ。 鈴木は夏も過ぎたというのにいつまで省エネサッカーをやるのだろう。動かない時間が長くてさすがにもやっとする。その割にロストも多いし、得点も決められず。今のチームの中心は鈴木でいいとは思っているが、なんというかちょっと王様度合いが自分が望んでいるのとは少し違う。 唯一この試合で良かったと思っていることは、横パスとバックパスが大幅に減ったこと。縦ポンも増えたのは仕方ないが、後ろでダラダラ回すだけというなんの生産性もないプレーでイライラせずに済んだ。 そのせいでと言っていいのか植田は失点につながりかねないパスミスを3本ほど。フィードのズレを合わせたらもっとだが、突然足元が下手くそになっちゃった? 関川も不安定だし後ろが怖くて前も心配だったろ...

DAZNを一時停止から本日再開設定にしていたのに視聴出来ない

試合間隔が空くのでDAZNを一時停止にしていて、10月28に再開設定しておいて本日に臨んだわけだが、いざ視聴しようとしたら「一時停止中なので視聴出来ません」「エラーコード65-805-403」となり視聴不可。 マイアカウントでもう1回設定し直そうとすると既に設定自体は完了しているのか、「次回支払いは11月28日」となっていた。なのに視聴は出来ない。ふざけんな・・。 チャットで解決を試みるが、まさにお話にならないAIで何も解決出来ず、メールでの問い合わせ。この時点でライブ視聴は不可能になった。というか途中から言語が変わって日本語ですらなくなるって、どんなチャットAI採用してるんだよ。 今までは再開設定などせずに当日、視聴を開始して一時停止を解除していたのだが、普通にそっちにしておけば良かった。そういえば随分前にも日にちを設定してやったらバグになってメールで問い合わせ、確か一度退会してから再登録したような記憶が。 どのみち岩政の試合はつまらんしこのまま今年はDAZN抜けにするかな・・とも思ったが、次回支払いは11月28になっている時点で今回の支払いは確定しているので、この件を解決してからしか浦和戦を観れないということ。 メールサポートは土日は確か超遅いかやってないかだったようだし、下手する解決するのは週明けか? そこまで試合結果をわからないように過ごせるかな。変な感じでネットニュースで上がっていて目にしてしまうかもしれない。 かなり面倒。こうやってあれこれ手間をかけている段階でも1時間以上を無駄にしているし、解決するにはまたメールで連絡を受けてあれこれで追加1~2時間くらいかかるだろうし、本当に時間を無駄にしてしまった。 DAZNも高い料金を取っているんだから、こういうのくらいスムーズにやってくれ。まあ、DAZN的には年間支払いにしたいんだろうが。 というわけで試合記事のアップは遅れると思われます。

2023第30節神戸(アウェー)戦

情けない。リベンジどころか力の差をはっきりと見せつけられた。 敗因はいくつもある。神戸が右サイドの安西をロングボールで狙い、左サイドの広瀬を地上から攻めるという策が綺麗にハマったこと。 対する鹿島は荒木のトップ下と左で藤井のスピードを活かそうとしたのだろうが、二人が個の力で完全に負けていて、特に藤井はボールを持っても全然仕掛けず、荒木もボールを捌くことも出来ず。 失点は佐野が粘り切れずクロスを上げられたのが大部分だが、中のマークが甘くて安西が2~3人を同時に見ないといけない状況になってしまったこと。 2失点目も同様。武藤がキープしたところを広瀬がついたがクロスを上げられ、なんでもないようなボールを井出に決められた。 ここに至るまでの展開にも不満。序盤激しいゲームになったが、0-1となった後に神戸がひと息ついてプレスが甘くなった時間帯があった。そこで勝負をかけず、相手に付き合って休んでしまったこと。 負けているチームがリスクをおかさずに横パス、バックパスばかり。これはずっと変わっていない。選手の意識が変わっていないということは監督の責任でもある。 とにかくマイボールになってからの判断・プレースピードが遅い。先の展開を読む力がないのと、チームの連動性がないのと、個の力が足りないのと色々あるだろうが、ボールロストを怖がっているようにしか見えない。 点を取ることよりも取られることを恐れて何も出来ていない。そんなピヨピヨ状態から追加点を取られたのだから情けなさ過ぎる。 藤井もスピードが武器なのに酒井に完敗していたし、どうにもならない。前半は完全に岩政の作戦負け。選手の戦う意識もなかった。 さすがの岩政もたまりかねたのか後半から3枚代え。松村は藤井よりスピードがあって勝負も出来たし、バックパスばかりの関川に代わった昌子は前に出せるようになったし、冴えなかった広瀬に代わった佐野は本職よりいい動きだった。 そして、最近の鹿島の肝である仲間が入って前線に動きが出た。荒木も下げて垣田が入っていつものシステム。結局これしかなくなるのだが・・。 鈴木がようやく攻撃にかかわることが可能になってシュートチャンスが生まれたが、フリーで打った2本を決められず。流れを変えることが出来ず、どっちかを決めていればまだ戦えていただろうが勝負のアヤとなった。 その後、柴崎を投入したが決定機を作れず、逆にピン...