2023第31節浦和(ホーム)戦
DAZNの障害は日付が変わったところで自動的に解消された。28日に再開設定したのにその日は観られず、次の日からは観られるってどういうシステムなんだろうな。 なんの問題のない時もあるし、前は当日に視聴再開したら前日の日付でカウントされてたこともあったし、一日猶予を持たせろということなのか。ちなみにメールでの返答は現時点でなし。 DAZNへの不満はありつつも、気の乗らない試合だったのでさほど怒りも沸いてこず。深夜になって視聴をしたテンションの低さも上乗せしつつ、ほぼ盛り上がらない予想通りのスコアレスドロー。 昨日の記事を書いている途中で「だったら0-0でウイナー買えばいいのでは?」と気づいたのだが、既に試合が始まっていたので買えず。配当見たら1280円だった。1口200円だから6.4倍。買えていれば結構儲かったかも。天皇賞よりオッズも高いし堅かったような気もする。 試合の話に戻ると、盛り上がったのは早川のファインセーブと、終了間際の樋口のFKがバーを叩いた時くらい。お互いが決定力を欠き、決着するならPKが一番可能性高そうだなあと思っていた。 そういえば神戸はまたPKで得点していた。映像は観ていないが、なんだか斎藤の件があってから随分と優遇されているように感じる。(映像確認。余裕でハンドだった)。 鹿島対浦和のジャッジは若干鹿島寄りかなと感じることもあったが、どっちの副審も全然見えていなくてミスも多かったし、むしろこんなんで大丈夫? コロ流の使い手に対してファウルを流してくれたことは評価するが、味方ながらピトゥカは倒れ過ぎだし、鈴木は大げさ。 鈴木は夏も過ぎたというのにいつまで省エネサッカーをやるのだろう。動かない時間が長くてさすがにもやっとする。その割にロストも多いし、得点も決められず。今のチームの中心は鈴木でいいとは思っているが、なんというかちょっと王様度合いが自分が望んでいるのとは少し違う。 唯一この試合で良かったと思っていることは、横パスとバックパスが大幅に減ったこと。縦ポンも増えたのは仕方ないが、後ろでダラダラ回すだけというなんの生産性もないプレーでイライラせずに済んだ。 そのせいでと言っていいのか植田は失点につながりかねないパスミスを3本ほど。フィードのズレを合わせたらもっとだが、突然足元が下手くそになっちゃった? 関川も不安定だし後ろが怖くて前も心配だったろ...