2025第28節清水(アウェー)戦
なんと評したらいいのか。 スタメンに火力を集中した布陣で、前半から勝負を決めにいったがシュートを打てないちぐはぐな攻めのなか、相手にワンチャンスで先制されて0-1。 それでも心折れずに攻め続け、後半は枠を脅かすシュートも増え、CKから植田のヘッドで同点。尚も決定機を作り続け、7分というアディショナルタイムで逆転出来るはずだと前のめりになった途端、急にシュートも打たない、クロスも上げない。 自ら時間稼ぎのパス回しで貴重な時間を浪費した末のドロー。 攻め続けた結果、カウンターで失点ならわかるが、勝ち点3が必須な試合で引き分け狙いのようなプレーはどうなんだ。毎回、決勝戦のつもりとはどういうこと? クロスからのヘッドでビッグチャンスを作っているのにその攻撃をやめてまで、綺麗に崩して点を取りたいのか。エリア内での謎のフリックでロストすることも多いし、とにかく打たないと話にならない。 そういう意味ではラスト、松村のシュートの選択は悪くなかったが、あの距離からならせめて枠には飛ばしてくれ。 京都が2試合で9点も叩きだしたため、得失点差で大きく水を開けられ、勝ち点で離されないことは絶対条件だったのに勝ち切れないのは鬼木の執念が足りないのかもしれない。選手にうまく伝わってない。川崎時代の鬼木と選手たちなら、あの空気なら間違いなく逆転していた。 まずシュートを打て。得点につながるパスを入れろ。ミスを恐れてのパス回しは無意味。 溝口は消極的過ぎて話にならないし、濃野はイケイケだった昨年の勢いもない。小川もまだ体力残ってたし、エヴベル残したままで良かったと思うが。この選手交代は残念ながら結果的には失敗と言える。 前半、攻撃に全フリした布陣は面白くはあった。どんどんと前に詰めるし、鈴木も降りてくることなく前で起点になってたし、三竿と知念のボランチもバランス良く、すぐにボールも回収出来ていた。 しかし、前述したようにまったくシュートを打たない。ポゼッション65パーセントでシュート4本、枠内1で前半を終えるとは情けない。 そして、チャヴリッチがかなり酷かった。PKを貰い損ねたプレーくらいまでがピークで、パスはズレまくってるし、受け手としても反応が鈍いし、35分過ぎたあたりからは守備にも戻れず小池が一人でフォローしていた。 あそこが濃野だったら多分、前半のうちにもう1点くらい取られていたかもしれな...