小笠原、健在

川崎戦、悪いことばかりを書いたが、勿論、いい部分もあった。


世代交代のためにも小笠原はサブで、と言っていた頃もあったが、それが間違いだということを示す活躍だった。


柴崎、永木で組んだ時は全然ゲームを作れず、全体のテンポも悪かったが、小笠原が入るだけでチームが引き締まり、一体感が出て来るからさすがと言える。


ゲーム中には通訳を通してファブリシオに指示も出していたようだし、もはや、プレーイングマネージャーとして小笠原が采配まで担当すればいいんじゃないか?


ゲーム途中で表示される走行距離のトップ5にはいつも名前が挙がっているし、広く動き回っていることも数字で表れている。


そして、永木が存分に自分らしさを出せていたのが収穫。豊富な運動量で小笠原のこぼしたところを刈りに行き、縦にも運べた。強く当たりに行って潰せてもいたし、案外、この二人のコンビはありなのかと思った。


となると、試合記事にも書いたように柴崎の扱いに困るわけだが・・。柴崎の能力を思えばベンチというのは非常に勿体なく、体調が万全なら使わない手はなく、だとすればやはり現在泣き所の左サイドハーフに入って貰うのがベストかと。


ただ、これまでその形でやった時、ゲーム途中からならうまく回るのに、スタートからだとちぐはぐになってしまうという理由のわからない結果が出ており、単に対戦相手との絡みによるものなのか、気持ちの問題なのか。


そこのあたりをどうにかクリアして、今季、残り数戦はそれをやって貰うのが一番いいかと思われる。少なくともファブリシオに守備を覚えさせるよりかは確実に手堅いはず。中村との比較なら微妙なところになる。


金崎と鈴木の相性も良さそうで、土居がどうにも迷走中なのでトップはこのコンビがいいかと。


遠藤と西の復帰した右サイドもテリズムも良く、息も合っていて効果的に崩せていた。伊東の勢いのあるオーバーラップが好みの人もいるだろうし、自分もそれは好きなのだが、組み立てで言えば西の方が格段に上であり、急所を突くパスも出せる。


二人のコンディションが整えば、右サイドはこれでいけるだろう。


となれば現状のベストスタメンは曽ヶ端(不満あり)、西、昌子、植田(一度試してみてから)、山本、小笠原、永木、柴崎、遠藤、鈴木、金崎。交代が土居、中村、攻撃オンリーでファブリシオ、右サイドに重点を置く伊東と西のダブルサイドバックくらい。


神戸戦、もはや勝敗は関係なく、3連敗でも4連敗でも変わりはない。5~10失点とか大量失点で年間3位が危うくなるなら別だが、コンディション調整に重点を置き、次の天皇杯4回戦に向けた起用をするのが現実的なのではなかろうか。


まあ、いつも通り、って石井なら言いそうで、大事なところで怪我人に苦しめられる気がするのだが。


とりあえず昌子は大事を取った方がいいんじゃなかろうかね。

このブログの人気の投稿

2025第20節広島(ホーム)戦

2025第16節川崎(ホーム)戦

2025第4節FC東京(ホーム)戦