2019第2節川崎(アウェー)戦
怪我人の多さと噛み合わない攻守、謎采配を含めて、かなり一方的にやられる覚悟はしていた。 いきなり中村のFKで先制された時にはガッカリというか、やっぱりというか、ある意味納得した自分がいたが、伊藤の素晴らしいゴールで息を吹き返した。 内田のロングフィードにタイミング良く抜け出し、完璧な左足トラップからの体勢を崩しながらキーパーを脇を抜いて枠に収めるシュート。ザ・ストライカーと言えるゴールだった。 その後は集中力を高めて守り、いくつか決定機を作られたが組織立って守れていた。中を釣り出されないように締め、サイドはある程度自由に持たせながらもサイドハーフが下がって守備、ボランチも相手の動きを良く見て潰せていた。 疲れの見えた50~60分辺りにCBに隙が出来たのと、レオシルバが喰いつき始めた時に危ない感じはあったが、守備面では対策は立てられていたと思う。意志の疎通が見られたのは何十戦ぶりだろうか。 馬渡がまだ馴染んでいないぶんにも助けられた。昨年はあそこにエウシーニョだったから抑え切れなかったが、わずかに攻撃の手が緩むところがあってそこを抑え込めていた。 しかし、守備に体力を使わされたぶん、攻撃の精度は上がらず。内田のロングフィードはさすが経験値と思えたが、カウンターがシュートで終われないのは問題。レオシルバのところがどうしてもワンテンポ遅れるか、パスがズレて終わる気がする。永木のプレーは冴えていた。 疑惑のジャッジは永木のFKを町田がドンピシャのヘッドで合わせて叩き込んだシーン。オフサイドの位置でキーパーの前に立っていた土居が、プレーに関与してキーパーにファウルしたという判定でゴールを取り消されたが、納得はいっていない。 確かに土居とキーパーは接触したが、だったらあのくらいの接触は全てキーパーチャージを取るのか? だとすればセットプレーでキーパーの前に攻撃側が選手を置いた場合、キーパーが動き出してその選手に当たったら全部ファウルになる。(というかオフサイド?) じゃあこれから、他も全部取れよ? 結果1-1の引き分けになり実質勝ちと思っているが、試合後の中村と鬼木のインタビューでは「勝ち切らないといけなかった」と、勝てると思っていたコメントだった。 疑惑のジャッジを当然のように受け入れているところに、川崎の審判の優遇を感じる。前節の奈良のハイキックも2枚目のイエローで退場であ...