2011第16節磐田戦(ホーム)その2
MVPは迷ったんですが、野沢につけました。セットプレーの精度が高くて序盤の戦いを優位に進められたところが評価点。後半、体力切れたのが、らしいといえばらしいのですが、両得点の起点になっているし、やっぱり攻撃の要であることには違いない。コンディションをうまく維持して貰いたし。
次点は柴崎。球離れもよく、センスもいい。守備もしっかり出来ているし、フル出場も出来た。増田とも合っている気がするし、これからも期待していいかもしれない。CKのこぼれをシュートにいった場面も惜しかった。判断とシュートはよかったが、川口に阻まれた。川口め。元日本代表の肩書きはダテじゃない。
岩政も攻撃時には完全に空中戦で勝ててましたが(ゾーンディフェンスのおかげとも)、前田と金園は捕まえにくかったのか、時折危ない場面を作られることがあった。シュートの精度がもう少しあったら、今までと同じようにやられていたかもしれない。アレックスの危ない守備のせいもあっただろうが。
アレックスはもともとサイドバックではないことを差し引いても、守備には不安がある。ジウトンよりはマシとはいえ、簡単に入れ替わられたり、後ろから入り込んで来た相手に前を取られたりすることが多くて怖いね。まあ、今季はこのままいくしかないだろうけども。
いっそのこと中田を左に出して、中を伊野波、岩政とかでガッチリ固めてみてもいいようにも思うが、それだと体力的にキツいんでしょう。新井場も攻撃控え目でした。前半、サイドラインを割りそうなボールをマイボールにしようとして足を痛めた様子だったので、その影響があるかもしれません。
田代、興梠はとにかくそれぞれ得点を挙げられたことが大きい。やっぱりFWは得点。スピードと高さ、自分の持ち味を出してどんどんゴールして欲しい。ちなみに田代は守備時のセットプレーのフリーマンとしても活躍。昨年、山形戦でほとんど弾き返されてましたが、強いですね。
伊野波も前節ベンチを外れましたが、問題なく動けていました。カバーリングもよかったと思う。遠藤は少しよくなったかな。自陣深いところで安易にパスを出してミスするのは何とかして貰いたいが、攻撃では球離れもよくなっていて、もったり感がちょっと解消されてました。弟(柴崎)に負けまいとする三男という感じでした。
曽ヶ端は見事な飛び出しと集中力で無失点に貢献しましたが、キックの精度は上がりませんね。あれではいくら前線に田代がいてもつながりませんよ。
小笠原は出て来たらキャプテンマークをつけました。途中交代で出てキャプテンマークをつけるってあまり見たことないけど、マークのついていない小笠原は、インテルのシールの貼っていないPCくらいに違和感があったのでスッキリしました。
小笠原、中田、本山、新井場らベテランをこうやって休ませながら使っていければ、チームにとっては大きな力となります。この勝利を復活への足がかりとしましょう。次節も頼むよ、柴崎、増田。あ~、神戸まで観に行きたいけどドクターストップが・・。