2011第18節川崎戦(ホーム)
ガッカリもいいとこだ。この試合を擁護する気にはなれない。10人相手に2点差を守り切れずにラストワンプレーで同点。メンタリティの差は歴然です。10人で2点差でも川崎はまったく諦めてなかった。
監督の采配ミスも大きい。前線で効いていた田代を下げてからまったく前にタメを作れず、受け一方になったこと。中盤で効いていた増田を下げてアレックスという意味不明な選択。
そして、小笠原の予想以上のコンディションの悪さ。オフサイドで得点が取り消されたとはいえ、自陣深くでボールを取られてからカウンターを浴びて、あわやゴールに直結した(結果はオフサイド。録画で確認も間違いない。主審もよく確認した)。
試合を締めるのにベテランを後から出すのはいいのでは、と前に書いたことあったけど、こんだけ悪いんなら出さないで欲しかった。運動量を上げなくてはならないのに逆に落ちたのでは話にならない。
にしても何故、田代より興梠が優先なんだろう。田代のコンディションを考えてのことでしょうか。明らかに前が手薄になった。増田もそんなに運動量落ちてたようには見えなかったが。
前半だけを見れば完璧だった。ロングボールから田代がDFに競り勝ちゴール。アデイショナルタイムにCKのこぼれから中田の強烈なハーフボレー。
なのに川崎に退場者が出て攻めに出て来てからは、バタバタし始めた。10人になってスペースが出来たことでジュニーニョ、中村憲、稲本にボールがよく回るようになり、中盤で効いていた伊野波の効力がなくなった。それを修正するために投入した本山、小笠原が機能せず、増田を下げてそれが決定的になった。
稲本のスルーパスから田中に決められ、ラストワンプレーのCKを小林にフリーでヘディング、こぼれを押し込まれて同点。誰もがボールウォッチャーになっていた。特に小笠原。まるで90分やったかのような動かなさっぷりだった。キャプテンマークを巻かなかったから力が出なかったのだろうか。
甲府戦の反省を活かせず、川崎相手にまたしても勝ち切れなかった。ナビスコで負けたことを思い出させるショックな引き分けです。選手評についてはまた明日。
(以下、個人的まとめ)
【2011第18節6/25(土)】(カシマスタジアム18:34KickOff川崎/17,409人/曇)
【スコア】鹿島 2-2 川崎 (前2-0 後0-2) (S 14-14)
【主審】飯田淳平(主審)、宮島一代、手塚洋
【得点】
(鹿)前31分 FK岩政↑田代 3右
(鹿)前45+1分 中田 2左
(川)後25分 稲本→田中 2右
(川)後45+5分 小林 7右
【警告】
(鹿)野沢3(後30分)
(川)菊地1(前45分)、薗田(後11分、後14分)、稲本2(後35分)
【退場】
(川)薗田(後14分)
【出場】
GK c曽ヶ端
DF 西 岩政 中田 新井場
MF 増田→81アレックス 伊野波 野沢 遠藤→72本山
FW 興梠 田代→72小笠原
【サブ】杉山 アレックス 本山 青木 小笠原 大迫 イゴール
【MyMVP】-