万博観戦記、入念なチェックが功を奏した

初めての参戦となった万博記念競技場。今まで気が乗らなかったのは、いつも雨が降っているイメージが何故かあり、しかも屋根がないので雨に濡れるのは嫌だなという思いがあったから。


それでも行くのを決めたのは、2014年に新スタジアムの建設が予定されているから。


というわけで、まずは雨が降った時のために、写真で何度もスタジアムを確認。どう見てもバック側に屋根はなく、メインの真ん中あたりでないと雨は凌げなさそうだった。


だけど、出来れば鹿島寄りで観たいし、出費も抑えたいし・・と粘った結果、SM自由席に柱があることを発見。もしかするとここなら大丈夫かも!


天気予報では1ミリ程度の雨とのことだったので、この作戦を決行すべく開門前に並び、ソッコーで現場に向かった。


ほんの数席ではあるけど、1ミリ程度なら耐えられそうで、辛うじてピッチも見渡せる。いやー、何回も写真を見てイメージトレーニングした成果があったよ。


ただ、スピーカーがついているので試合が始まるまでは相当うるさいのと、背後からの風が強いのと、強い雨は多分凌げないというのが弱点。来年以降は雨が降りそうならメインの指定席を買う方がよさそうだ。


それにしてもSM自由席の鹿島側ってのは、鹿島サポばっかりだと思っていたら、普通にガンバサポもたくさんいた。自分なら、ホームだとホーム寄りに座るので、この選択はよくわからない。ホーム全体を自分とこのサポで埋めようという応援の現われなのかな。


スタジアムには車で行くか出発3分前まで悩んだけど、都心部で18時終わりだと帰りは大渋滞必至なので、電車を選択。


京阪経由で行ったものの、モノレールがつながる門真駅には急行が止まらない。何度もショートパスをつないで当駅に行かなければならず、面倒だし結構時間もかかった。準急って言ってもほとんどの駅に止まるし、正味、「気持ち急いでる」くらいの感じでしかない。


とはいえJRからだと遠いので、どっちにしろ不便なところにある。


駐車場はホントにスタジアムの目の前にあり駅より近かったけど、帰りが凄く混みそうだったので、やはり電車が正解なのかもしれない。


新スタジアムは出来ればJRに近くあって欲しいと思っていたら、どうやら今の練習場のあたりに建設するらしい。地図で見ると更に不便なところで、もう車で行くしかなさそうだ。いっとき、梅田のあたりに造るって話はデマだったんかな。


とにかく行き帰りでグッタリしてしまったのだけは確か。近いのに遠いってこういう感じなんだな。


ちょっと長くなったので次回に分けます。

このブログの人気の投稿

2025第20節広島(ホーム)戦

2025第16節川崎(ホーム)戦

2025第4節FC東京(ホーム)戦