野沢が復帰
戻る気になりゃいつでもおいでよ・・「勝手にしやがれ 沢田研二 歌詞情報 - goo 音楽」・・ってジュリーかい!
と、思わず昭和ツッコミをしてしまった。野沢が神戸から完全移籍で復帰。
あれだけの決意を固めて出て行ったのに、1年で戻って来るとは・・。
掲示板を見ていると、意外と好意的に受け入れているサポが多いが、個人的にはいまひとつ整理がつかない。
そもそもJ2に落ちたからには、少なくとも1年は残ってJ1に戻すのがスジだと考えるタチ。今回の場合は高額年俸で神戸側から出されてしまった形で、そこに鹿島が救いの手を差し伸べたわけだが、やっぱりスッキリしない。
勿論、鹿島の選手になったからには応援するのだが、さて、肝心の能力値はどうなっているのか。
レギュラーで年間通してやっていたので、神戸がJ2落ちした責任の一旦はある。移籍1年目ということやチーム戦術等を差し引くにしても、鹿島在籍時よりパフォーマンスはよかったとは言えない。その一度落ちたパフォーマンスが古巣の鹿島で蘇るのか。
年齢的にもここからもうひと成長なんてことは稀なので、よくてイーブン。まあ、イーブンだったらセットプレーに期待が持てるだけいいが、そこまでを期待していいものか。
本人も自覚しているように、周囲の目は厳しい。少しでもダメだったら即座に批判の的となる。それを跳ね返してチームの力となった時、ようやく「復帰」と言ってもいい。
移籍でもやもやとした感情を、綺麗に水に流せるくらいのプレーを強く望む。また、サブとして起用されたとしても本山や中田のように腐ることなく、徹底してチームを支えて貰いたい。
1年後、野沢の復帰は正解だったと言うことが出来るか、失敗だったと言われてしまうか。前者であれば、鹿島もいいシーズンになるだろう。
「やっぱり野沢のセットプレーは別格」。そうブログに書きたいものだ。
ところで野沢が復帰、中田の残留も決まり、多分、小笠原、本山、曽ヶ端も残留だろうし、そうなるとセンターラインがベテランばっかりに。名前だけだと世代交代している実感が沸かない。
新監督のセレーゾには、実力均等なら若手を伸ばす方向で運用して欲しいところだね。