2014ナビスコ予選(2)鳥栖(H)戦その2

【2014ナビスコ予選(2)、鳥栖(H)戦・選手評】


曽ヶ端:守備機会はあまりなかったが、キックやスローイングは正確で、守備から攻撃のリズムは作れていた。コーチングの声もテレビを通してしっかり聞こえていた。


西:今季初出場となったが、気負いもなく普段通りのプレーは出来ていた。ただ、味方と息が合わずにプレーの選択に迷う場面がいくつかあった。クロスで終われる攻撃は良。守備も頑張れていた。


山村:気持ちは入っていたが、昌子とカブって失点を許す。縦へのフィードは正確性に欠けた。


昌子:パートナーが代わった部分もあるが、またも先制を許す。脇が甘い。


山本:地味だったが攻守に効いていた。攻撃面では縦への推進力に難はあるが、カイオとのコンビネーションも前よりよくなっており、セットプレーでの高さも活きた。


柴崎:キャプテンマークを巻いてのプレー。ルイス・アルベルトとのコンビは問題なかったが、引いて守る鳥栖に苦戦した。狙いどころはよかったがミスも多かった。最後は精神的にも疲れたのか、消えていた。


ルイス・アルベルト:途中出場で出る時よりも落ち着いてやれていた。高さでも勝てており、パスも悪くなかった。ゴールはボールもよかったが、丁寧に決めた。


遠藤:開幕の頃の好調さは薄れてきた。運動量も落ちていて、キックの精度も悪い。疲労が心配。


カイオ:スピードを活かすスペースはなかったが、足元のうまさは見せた。気合いは入っていたが、少し空回り気味。守備が弱いのは要改善。最後は雑になった。


本山:狭いスペースでもボールを受けて収め、捌けていた。相手の裏も突けていた。惜しいシュートあり。


ダヴィ:前線で奮戦。1ゴールも決めた。ただ、もう少しうまく味方を使えると大きな展開になった。


野沢:流れのなかでは存在感が出せなかったが、セットプレーのキックはよかった。


梅鉢:停滞していた空気を変えた。勝ち越しゴールは左足で正確なシュート。アシストの場面は右サイドで本職も驚くドリブルでの二人抜きから完璧なクロス。試合後のインタビューも内心の闘志が漲っていた。


土居:運動量の落ちていた2列目で持ち味を出した。ワンタッチでボールを捌いてリズムを生んだ。


セレーゾ:今後のリーグ戦、疲労度合い、出場機会のない選手のモチベーションを考慮したスタメン。苦しい展開になったが、ベンチメンバーを有効に使っての逆転勝利。落とすとナビスコ予選突破も怪しくなっていたプレッシャーにも打ち勝った。

このブログの人気の投稿

2025第20節広島(ホーム)戦

2025第16節川崎(ホーム)戦

2025第4節FC東京(ホーム)戦