2014第6節ガンバ大阪(アウェー)戦(現地観戦)

現地観戦だけでは細かいところがわからなかったので、録画を見直して確認。


スタジアムでよく見えたのは青木、柴崎、小笠原だった。青木はカバーリングが的確で昌子が出て行ったところをうまくフォロー出来ていた。


小笠原と柴崎はどちらが攻撃・守備という感じではなく、流動的に動いてどちらも攻守に効いていた。若干、小笠原にパスミスがあったものの、危ないところには必ず潰しに行けていた。


柴崎はバランスも良く、2列目に上がる以前から前線に顔を出し、ダヴィがもう少し周りが見えていたらもっといいシーンになっていたかもしれない。


アシストの場面は現地では素早い動き過ぎてよくわからず。録画で観るとギリギリセーフのようだったが(ダヴィと競った藤春の方が残っている感じ)かなり微妙。柴崎をMyMVPとする。


序盤からガンバは佐藤の高さを活かして前線に起点を作ったり、裏を狙ってロングパスを放り込んで来たりと形を作ろうとしていたが、トップに迫力がなく、守備でも簡単な横パスをミスしたりとらしさがなかった。


もっともこれは試合後のセレーゾのコメントを読むと、食い付かずにじっくり守ってという狙いだったようで、伊東と遠藤が忠実にそれを実行し、うまく守れていたということ。


時折曽ヶ端のミスキックでピンチを迎えたりするものの、流れはおおむね鹿島。


決定機も鹿島が多く作り、ダヴィのヘディングにもうちょっと精度があればあと2点くらいはいけたような。


それでもPA前の混戦でこぼれたボールを見逃さず、右足一閃で先制ゴール。流れを自分達のモノにした。


イエローは何で出たのかわからなかったが、確認するとどうやらハンド。わざわざ触らなくても後ろに柴崎がいたのでビッグチャンスだったのだが・・。早くも通算4枚目で次節出場停止。


土居は運動量や守備面に関してはよくやっていると思うが、マリノス戦で見せたような前に行く意識がまたなくなった。カイオほど強引ではなくてもいいが、時々はリスクを負ってでも仕掛けて欲しい。


カイオは現地ではあまりよく見えなかった。ボールを失う回数も多いし、浮いている場面も多い。エリア外では積極的にシュートを打つものの、PA内に入ると、少なくとも2本はフリーで打つチャンスがあったのだが途端におとなしいプレーになる。


代えるならカイオだろうなと思っていたら引っ張り、そして、そのカイオが2点目のゴールを生むのだから、いやはやセレーゾ采配恐るべし。


DF陣もしっかりと集中出来ていて、上にも書いたように青木が冴えていた。昌子は前に飛び出して潰しに行くことが多かったが、手もよく出てたのが若干気になる。審判によってはファウルを取られそうだ。


伊東、山本は守備を丁寧にやりながら、攻撃時には果敢にオーバーラップ出来ていたし、クロスもまずまず。あとは単独で仕掛けて抉ったりすることが増えればもっと嬉しい悲鳴が上がるが、そこまでは先々のお楽しみということで。


遠藤は疲労が溜まって、ここぞの場面でもうひと踏ん張りが効かないふうに見えるが、攻守に頑張れている。


全体を通して鹿島の時間帯が多く、決定機もスコアも鹿島の完勝と言っていいだろう。2戦連続逆転勝ちの勢いのままに押し切れた。


やー、寒いなか気合い入れて行った甲斐があった。去年はメンバー落ちのナビスコ予選しか行けなかったからね。


いい試合だった。


(以下、個人的まとめ)

【2014第6節4/6(日)】(万博競技場16:03KickOffガンバ大阪/12,899人/曇時々晴一時雨)

【スコア】ガンバ大阪 0-2 鹿島 (前0-1 後0-1) (S 6-17)

【主審】扇谷健司(主審)、山口博司、穴井千雅

【得点】

(鹿)前38分 ダヴィ 3 

(鹿)後38分 柴崎→カイオ 1右

【警告】

(鹿)ダヴィ4(後3分)、梅鉢1(後45分)

(G)倉田2(前1分)、遠藤1(後30分)

【出場】

GK 曽ヶ端

DF 伊東 青木 昌子 山本

MF 柴崎 c小笠原 遠藤→82野沢 カイオ→86ジャイール 土居→79梅鉢

FW ダヴィ

【サブ】佐藤 植田 前野 梅鉢 ジャイール 野沢 赤崎

【監督】トニーニョ・セレーゾ

【MyMVP】柴崎

このブログの人気の投稿

2025第20節広島(ホーム)戦

2025第16節川崎(ホーム)戦

2025第4節FC東京(ホーム)戦