2014第6節ガンバ大阪(アウェー)戦(現地観戦)その2
【2014第6節ガンバ大阪(A)戦・選手評】
曽ヶ端:キックミスでピンチを招くことが数度あったが、おそらく風を考慮して低めに蹴ったか。修正してからは特に問題なし。セービングは安定。いつもの頼もしい姿だった。
伊東:監督の指示で守備から入っていた模様。それでも上がる時は思い切り上がれていた。クロスの精度もまずまず。単独での仕掛けは控えているのか、そのあたりがもう少し欲しい。
青木:カバーリングが冴えていた。体も張れていたし、集中力も切れなかった。
昌子:序盤、佐藤の高さに負けていたが、徐々に対応。前に飛び出して潰しに行けていた。
山本:守備は丁寧にやれていた。攻撃もカイオと絡んで高い位置から攻められていた。クロスもいつもよりよかったが、ドリブル・シュートは期待薄。スローインでたびたび相手に渡ってしまうの呼吸が合わないのか。ずっと気になっている。
柴崎:バランス感覚が絶妙。小笠原との息も合っていて、攻守に存在感あり。特に攻撃時はパスの出しどころ・精度ともに抜群。FWのような嗅覚でゴール前に入れている。
小笠原:柴崎とのコンビが安定し、思い切ってボールホルダーにプレスをかけられている。時折パスミスはあったが、ゲームコントロールは申し分ない。
遠藤:監督の指示により、伊東とともに守備から入っていた模様。特に大きな破綻もなく、粘り強くやれていた。疲れが溜まっているのか、ドリブル・パスにキレはなかったが、チャンスは演出。
土居:運動量は問題なく、前線からのプレスも効いていたが、攻撃時に消極的。ボールを収められないことも多く、トップ下にいるのなら、もっとチャンスを作って欲しい。
カイオ:ポジショニングや連携面は微妙で、効いていたのかいないのかわかりづらかったが、相手は嫌がっていた様子。ゴールから遠いところでは積極的にやれているが、エリアに入ってからの慎重さが逆に勿体ない。それでもゴールを挙げられたのだから結果は残した。ただ、スタメンから90分やるにはまだキツい。
ダヴィ:ワントップとして存在感はあった。スキあらばゴールを狙う姿勢はダヴィらしい。ヘディングの精度はすこぶる悪かった。周りをうまく使えるようになれば更にビッグチャンスになったシーンがいくつもあったが、そうなると良さも消えてしまうようで・・。そのあたりは難しい。
梅鉢:ボランチに入り、運動量を活かした。
野沢:ボールに絡む場面が少なかった。シュートは積極的に打てた。
ジャイール:出場時間短く特になし。
セレーゾ:コメントによれば戦術的に狙い通りの勝利とのこと。ガンバの狙いを消しながら、自分たちのサッカーをやれた。良くは見えなかったカイオを残して結果を出すなど、采配も冴えている。