策がなかったと反省の弁が出たのだが反省とは次に活かしてこそのもの
これまで言ったのかもしれないが、初めて石井監督から策がなかったという言葉を聞いた気がする。
こちらとしては、ようやく?という思いしかないが、まあ、次に活かしてくれるならそれでもいい。反省とは次に活かせてこそ初めて意味を持つもので、それが出来ないようなら言い訳でしかない。
具体的なプランは次節、新潟戦で見せてくれると期待するが、誰もが気になっているのは、攻撃のバリエーションが少ないこと、セットプレーに得点気配がないこと。その他、小笠原のところをこのままで行くのか、左サイドバックはずっと応急処置のまま行くのかなど。
ひとつめはゴール前での冷静さというか、パスを出すべき場面、自分で行く場面など、選択に正解が少なく、これはリプレイを観てこの場合はこうした方がいいみたいな、イメージトレーニングをしっかりやるべきだと思う。
自分が気になっているのは判断の遅さで、カウンターでもシンプルにボールが運べなかったり、前線で絶好の動き出しがあったのにボールが出ないとか。
これはもう、「こうなったらこう動く」みたいなことをある程度決めておいて、難しく考えずにやることが必要かと。
そして、ミドルシュートを打つ、2列目からの飛び出しといったリズムの変化をつけることと、攻める時は思い切って攻めること。
相手が引いているのに後ろに重心を置いてゴール前に人数が揃わなかったり、どうにも失点することを恐れ過ぎているようにも感じられる。
セットプレーについては勿論、ターゲットの入り方やブロックの仕方などの工夫も必須だが、キッカーの変更を強く推しておきたい。左は遠藤として、右は永木が出ていないなら西が希望。
小笠原については外せないのもわかるし、それで勝つこともあるのだが、この先を考えた場合、いずれ変革はしなければいけないのだし、代える勇気も必要。
左サイドバックも同様で、西を回したところで何の解決にもなっていない。もっとも、伊東があれだけのパフォーマンスを見せた以上、石井監督なら味をしめて?、当分、これで行くとは思われるが。
ジネイが完全に復調しているのなら、前線に少しは動きがあるかもしれないが、そこまで戻っているかはわからないし。
あとは土居の意識がちょっとゴールに向き過ぎてしまっていて、気の利く選手という大きな長所のひとつが消えかかっているのが心配かな。