勝つには勝ったが課題はクリアされていない

新潟戦は2-1で勝利を収めることが出来たが、攻撃の形を作るという点や、守備面の連携、セットプレーなどの課題は全然クリアされていないように見えた。


得点シーンは2つとも見事だったが、効果的に崩せていたかと言えば微妙なところで、前半はジネイに2本(得点機会以外)のチャンスがあったが、その後はさっぱり消耗戦となった。


後半、カイオ、土居を投入したものの、特に改善されたわけではなく、正直、ドローになるか、下手したらカウンターで逆転負けするのではとさえ思っていたほど。


伊東はナビスコ予選で観た時よりかは幾分良くはなっていると思うが、西に比べると数段劣るのは事実で、


「なんとか左をこなせる西と、成長途上の伊東の右」、という組み合わせと、「攻守に安定、特に攻撃が活性化する右の西と、とりあえずガッチリ守備だけはやるブエノもしくは三竿あるいは伊東」


という組み合わせを考えた場合、左サイドバックの成長分を加味すればどうなんだろうなという思いは消えない。(ブエノが守備をやるかはわからないが一応経験者?)。


ちなみに自分の中では青木と田中、左サイドバックの昌子のセンは消えている。


このまま伊東が充分に成長してくれればそれはそれで戦力増強にはなるが、西が左サイドバックも通常以上にこなせるレベルに成長したとしても山本と両立するわけではなく、目先の勝利は大事だが、シーズンを通して考えるとどうしたって山本のバックアップは必要だと思う。


ところでファンソッコはどうした?


守備面は永木が活躍していたが、両サイドバックが不安定なためか柴崎も下がらざるを得ず、時々危ない場面を作られていた。


結果、1失点、決定機もあまりなく上出来と見えなくもないが、新潟の連携ミスでビッグチャンスをフイにしてくれたシーンが少なくとも3つはあり、上位チームならあそこは確実にゴールを脅かしてくるし、ラファエル・シルバがいたら結構やられていたのではないかと思っている。やれていたと安心しているなら、次の磐田戦は危ない。


失点は鹿島の選手が抗議していたが、あれはチャージかゴールラインを割っていないというものだったのか。観ているぶんには普通に曽ヶ端がキャッチミスして、普通にラインを割ったように見えたし、結果的にも正当なジャッジ。


まあ、ジャッジ自体はファウルの判定がいまひとつ定かではなく、抗議したくなる気持ちはわからなくもない。


曽ヶ端は今年まだ恒例のソガ祭りを開催しておらず、小規模なソガンブルで大事故を回避したと思えば、勝ったことだしヨシとする。次回は確実にパンチングで防いで貰いたい。


セットプレーはずっとこのままなんだろうかね。どのみちチャンスにならないのなら、いい加減永木にもチャンスを与えて欲しいものだが。


とりあえず、勝ったことは大きな収穫として、日程も詰まっているが磐田戦も気を引き締めてやって頂きたく存じまする。

このブログの人気の投稿

2025第20節広島(ホーム)戦

2025第16節川崎(ホーム)戦

2025第4節FC東京(ホーム)戦