曽ヶ端の石化現象についての考察

金崎のゴールで勝ったと思ったまさに直後、左サイドに3人もかけながらあっさりクロスを上げられ、柴崎がクリアミスしたところを後ろから走り込んで来た小林にミドルを豪快に叩き込まれて失点した場面。


いくつものうっかりが重なって失点しまったことではあるが、気になったのは曽ヶ端がアストロンを唱えて石化してしまったこと。


磐田の攻撃がハイテンポで回り、おそらく柴崎がブラインドになったのかもしれないが、反応の早いキーパーなら少なくとも動けたし、触れたかもしれないし、万が一にもセーブ出来ちゃったりしたかもしれない。


何故、石化してしまったのか。


これを考えると、もしかすれば鹿島は練習の段階から、あの距離ではシュートを打ってないのでは?という恐ろしい思いに至った。


実際、練習を観たわけではないのでここからは推測にしか過ぎないが、あの場面、曽ヶ端はミドルシュートに対する警戒が一切なかったように見られた。


とすれば、あそこは「鹿島ルール」ではシュートレンジ外であり、必ず誰かにパスをする場面なのでは、と思う。


そう思うのは、逆に鹿島がああいう形になった時、ミドルシュートを打つのが金崎以外には遠藤が時折打つくらいで、ほぼないからだ。エリア内であってさえ、まずDFをかわそうとワンタッチ以上の手数をかけるし、エリア外なら各駅停車で何駅かを経由する。


普段からハイテンポの攻撃に慣れてないから、守る方も遅れてしまう、そう思えてならない。


現状、じっくり構えてパス回しでスキを突いてゴールする、ということは難しいもので、単独で相手をなぎ倒して得点出来るFWがいないと無理。


カイオ、金崎クラスでもマークがついていればなかなか剥がせないし、やはり相手についてこさせない攻撃が必須だと思う。


勿論、無駄なミドルを連発すれば、雑な印象になってリズムも生まれないが、常に同じテンポでボールを回していても、崩せないのは事実。


なんだか、曽ヶ端の石化を見ると、練習段階からヤバいんじゃないのかなと思うのであった。


まあ、単にシュートがうまかったのと、曽ヶ端の衰えというのが真実だろうがね。

このブログの人気の投稿

2025第20節広島(ホーム)戦

2025第16節川崎(ホーム)戦

2025第4節FC東京(ホーム)戦