ちょっとだけFC東京(アウェー)戦を振り返る
強くなる者というのは負けた試合から何かしら学ぶものだが、これほど同じやられ方をしているのも悲しい話。
試合後のインタビューで石井は「先に点を取られたのが痛かった」と振り返っていたが、FC東京が頭からプレスをかけてくることは、スカウティングがちゃんとしていれば予想出来たことで、失策と言えば失策。
素人がテレビ越しでもわかるくらいにDFラインがバラバラで、1本目の河野のシュートは曽ヶ端が防いだが、あの時点でもっと気を引き締めるべきだった。
ピッチに小笠原がいればそれが出来たのかもしれないが、リーダー不在のまま何となくプレーしている感じであり、その流れのままやられた。
昌子が「バラバラだった」とコメントしていたが、まさに今のチーム状態そのもの。タイに行って少しはマシになるのかと思いきや、「中断明けは動きが悪い」という鹿島あるあるを実践しただけで、いいところがひとつもなし。
パスも全然つながらなかったし、連携も取れておらず、各自が右往左往していただけの印象。
どこから手をつけていいのかもうさっぱりわからないが、相性だけで勝てていたFC東京に完敗だったのは不思議でもなんでもない。
まずは当たり前だが気持ち。球際で弱いし、動けてもいない。ボールに対する執着心が鈴木しか持っていない。あの金崎でさえ淡泊に見えるのだから、うまくいっていないのだなと思う。
来年のことはさておき、今年は小笠原に全部丸投げでやって貰うしかないかなあと、そう思い知らされる負け方だったように感じられた。
で、昌子がガンバにロックオンされたとか・・。