意外に川崎戦の評価が悪くないようで
先日の川崎戦、ブロガーさんたちの記事を読んでいると、それほど評価は悪くないようで、ちょっと驚いている。
個人的には鹿島が押しているように見えても、決めるべきところを決められず、守備では簡単にやられ、交代も何のビジョンも見えず、セットプレーもオフサイドで取り消された1本以外は見どころなしと、いつもと変わらないように見えた。
ここ数試合に比べればマシだったことは確かだが、それはマイナスだったのがチャラに近づいただけで、プラスだったかと言えばそうでもない。
セカンドステージに入ってからの課題が一向に解決されておらず、選手の起用法も疑問点が多く、先を見据えた戦いが出来ているのかもわからない。
普段通りの戦い方をする、という石井の理念は立派だとは思うが、2ステージ制でルール上、下剋上があるのならば、そこに照準を合わせて色々と試す策があっただろう。
ファブリシオに今更、守備を求めても無理なのはわかっていたし、ファンソッコは1試合でだいたいどこかで致命的なミスをやらかして失点に直結する。植田はそんなに使えないほどなのか、昌子を無理に使うくらいにモチベーションが落ちてしまっているのか。
手応えはあった、と選手も感じているようなのが、自分には不安で仕方ないのだが、これが自信につながれば吉、驕りにつながれば凶と、まあ、どっちとも取れるから結局、結果論でしか語れないことなのかもしれないが。
しかし、ひとつ忘れてはならないのは、誤審はツキで済まされるが、バー直撃はツキでもなんでもなく細かなところで実力。
昌子のミドルは相手が上回ったと言えるが、ファブリシオと赤崎のは枠に飛ばさなければ意味がない。
極端な話、こぼれ球が自分の足元に転がってくるかも「予測」であり、それは「勘」と言い換えてもいいのだが、やみくもに突っ込んでボールが来たらラッキー、そうじゃなければ知ーらないというのは違うと思う。
ボールの勢いやら選手の配置、それぞれを把握したうえで次にどこにボールが飛んで来るか、それを感じることが出来るのが一流というものではなかろうか。
ツキも実力もうちっていうのは、突き詰めれば、ツキを呼び込んだように見える実力ってことなのだろう。
シュート練習、もっと励んで貰いたいものだ。
あとは審判の技術向上かな。救われた試合もあったし、通算すればイーブンになるのだろうが、出来るなら各試合イーブンであるのが理想。チャンピオンシップ、一発勝負の天皇杯と、大事な試合が続くので、そこでの誤審は勘弁して貰いたい。