開幕戦、黒星スタートの追記

どれだけ攻められっぱなしだろうと、相手のわずかな隙を見逃さず、喉元にグサリと突き刺さる一撃を放てるのが昨年終盤の鹿島の強みだった。


この一撃があるからこそ相手の時間帯が長かろうと耐えられるし、観ている側も必ず勝つチャンスがあると信じて応援も出来ていた。レアル・マドリード戦を含め、クラブワールドカップがまさにそうだった。(決勝は負けてしまったが)。


鋭いカウンターは相手を下がらせる効果もあり、そうなれば徐々に圧力も弱まって付け入る隙も多くなる。


しかし、残念ながら昨日の鹿島にそれはなかった。


勿論、まだシーズンが始まったばかりで選手の入れ替えもあった。この時期に完成している方がおかしいが、希望としてはフリーの選手にもっとシンプルにつけて欲しいと思う。


一人引き付けて出す方が成功した時の見返りは大きいのはわかるが、時間のロスによるデメリットの方が大きく出ているように見える。


逆に早くと焦り過ぎてパスミスをしてしまう場合もあるが、こちらについては単に精度の問題なので、試合をこなしていけば取り戻せると思っている。


カウンターの精度のなさが、最後までFC東京を下げさせることが出来なかった要因でもあり、勝てなかった部分だろう。


(追記:昌子もシュート本数の件について言及していた)。


もうひとつはセットプレー。蔚山相手には永木のCKから金崎という形で得点は取ったものの、厳しく言えばこの1本だけであとはまったくノーチャンスだった。


ひとつだけ遠藤とペドロ・ジュニオールのショートコーナーで崩しかけたものがあったが、ああいった小技も織り交ぜて相手を翻弄して欲しい。せめて誰を狙ってどういう攻撃を仕掛けたのかが伝わるくらいには、と最低限は思う。


流れのなかからはメンバーが毎回交代していくので難しい面があり、序盤のうちはある程度、セットで交代していくしかないかもしれない。金崎と鈴木の相性は端から見ても良さそうなので、こういったコンビを中心に組んでいくのもありかと思われる。


ボランチは小笠原が今のところ90分もたないのは、交代カードを考えるとマイナス部分。


FC東京側に目線を移すと、大型補強しただけの分厚い戦力だった。


キーパーの林から、太田、高萩、永井、大久保ら、途中から中島や前田遼が出て来る戦力はやはり凄い。よそから見れば鹿島も随分と厚い戦力なのだろうが、結果も伴っているし、間違いなく上位を争うチームになるだろう。


個人的には鹿島には来ることのなかった林からは、何としてでも得点して欲しかったのだが。


まだ始まったばかりというのは言い訳になる。どこのメディアも鹿島を優勝候補に挙げているが、気持ちを入れ替えてリスタートしたい。

このブログの人気の投稿

2025第20節広島(ホーム)戦

2025第16節川崎(ホーム)戦

2025第4節FC東京(ホーム)戦