全てが決まる最終節、勝って終わりたい

追いかける方が有利、という定説には真っ向から反対の、前にいる方が有利という考えは変わらないものの、果たして現状、鹿島が前に出ている状態なのか。


勝ち点差では勿論、前。勝てば相手に関係なく優勝という条件からして鹿島が有利なのは確かなのだが、相手関係を考慮すればイーブンどころかもしかすればやや風向きが悪いかもしれない。


鹿島の相手は33節まででリーグ最少失点の磐田。手堅いことこの上なく、引き分けに持ち込まれることが怖い。


一方、川崎の相手は、降格が決まってしかもアウェーで戦うモチベーションが何もない大宮が相手。偶然大宮が先制するか、開き直ってそれがうまくいった場合しか大宮が引き分け以上に持ち込めないだろう。メンバー的にはそこまで酷いわけではないのだが。


鹿島が対する磐田は当然、手を緩めてくるはずもなかろうし、厳しい戦いになる。ホント、こうなる前に決めておくか、せめて引き分けでもオッケーという状況を作っておいて欲しかった・・。


前の記事にも書いたが、同点のまま時間が経てば経つほど余裕がなくなるのは鹿島の方。現在、磐田は5位で、4位の柏とは勝ち点差が2。ACLも関係ないしな・・と思っていたのだが、天皇杯で3位確定のセレッソが残っていて、4位に入っておけばおこぼれACLの可能性もある。


名波監督がそこまで考えて、磐田も勝ち点3を取りに来てくれればイーブンな我慢比べが出来るのだが、引き分けも辞さないという構えを取られれば、たとえそれが駆け引きだったとしてもどうしても鹿島が焦る。大岩がそこらへんの読み合いというか、勝負勘のようなものを持っているかどうか。


参考になるかと前回ホームで対戦して0-3で負けた時の自分の記事を読み返してみたのだが、あの時はまだ石井監督だった。無策で挑んで、策を練って来た磐田に負け、決定力の差もあったとある。決定力についてはいまだ改善がなされていないのでどうしたものか。


あと、この記事でも審判への不満が書かれており、微妙なオフサイドの判定をダース単位で取られたとあった。この頃から既に鹿島いじめが始まっていたのか・・。主審は佐藤隆治、副審が山内宏志、清水崇之だった。


判定については本当にもう誤審は勘弁して頂きたい。貸しつけてあるだけでどれだけあるかわからないくらいだし、まともなジャッジをして貰いたい。特にファウルを貰おうとして倒れたりする磐田の選手がいたら、逆にカードを出すくらいはして欲しい。


試合内容については曽ヶ端と小笠原について強く批判してあり、中村俊のスーパーゴールを始めとして曽ヶ端の動きが悪かったし、小笠原も体がついていけてないとあった。レオシルバの方を使って欲しいと書いていた時期があったとは。


今はやっぱり小笠原の経験やキャプテンシーが必要だ、と調子のいいことを言ったりしているが、それでもさすがに明日の試合でスタメンに使って欲しいとは言えない。これだけ試合が空けばいくらベテランといえどアジャストしてくるのは難しいだろうし、そのままいく方がいいかと思う。


前節、レオシルバの動き自体は悪くなかったし大丈夫と思いたいのだが、ただ、どうにも肝心なところでの勝負強さに欠けるというか、大事なところでシュートが決まらなかったり、入れ替わられてピンチを招いたり。プレースキックにしても一球入魂といったような魂の乗ったボールが見えてこない。この評価が覆るかどうかは明日の試合を勝ちに導けるかどうかにかかってくる。


ペドロ・ジュニオールはどこまで復調しているかにもよるが、同じく過去の記事を見ると、名波監督はペドロに対して苦手意識を持っていた様子。高いラインの裏を狙われるのが嫌なようで、土居で手堅くいくよりも最初からペドロで勝負をかけるのもアリかもしれない。


どっちにしろ途中から出して結果を出すタイプではないので、サブで使うなら余程状況を見極めないと効果がないと思われる。土居は器用に攻守に働いてくれるし献身的なので好きな選手なのだが、決定力という点では今年はかなり低い。勝たなければいけないという試合にはパンチが足りない。


とはいえ、ペドロを使うと前線からの守備や、ボールロストといったリスクもあり、こういう先制されたら相当マズい試合では大きな賭けになる。


先制点を取りに行く采配で勝ちへの姿勢を強く見せるのか、守りながら隙を伺いワンチャンスをモノにする戦いにするのか。引き分けでもいいなら当然後者になるが延長戦もないし、難しい。


全選手が意思統一して、取りに行く時は全身全霊をかけて総攻め、守る時はしっかり守る。当たり前のことだが、1点が勝負を分け、一年の努力の全てがかかる明日の試合は、わずかな隙も許されない。


金崎がワイドに開いて中が手薄になる状況が多いので、取りに行く時は誰かが思い切って攻めるしか得点は生まれないような気がする。


失点しないことはとても大事だが、それ以上に、得点しなければいけないことを常に念頭に置いて、勝ちにこだわる戦いを見せて貰いたい。というか勝って貰いたい。勝たなければいけない。


全員がひとつの塊となり、魂を込めて、勝利を掴み取ろう。

このブログの人気の投稿

2025第20節広島(ホーム)戦

2025第16節川崎(ホーム)戦

2025第4節FC東京(ホーム)戦