皆さん大人ですよ・・
鹿島系ブロガーさんのブログを色々と覗いてみたが、皆さん愚痴もこぼさずにホント大人ですよ。これ嫌味じゃなくてね。
品格を落とすとか、負け惜しみと言われるとかあると思うのだけど、2位に終わった結果を受け入れていらっしゃる様子で、こんな理不尽に激しく憤っているのは自分だけなのかと意外な思いを抱いている。
確かに川崎が強かったのは事実で、直接対決では2つとも完敗している。終盤の追い上げは見事で、ダブルを喰らっている以上、川崎に優勝されたとしても仕方ないという面では納得するが、誤審は誤審。呑み込めてはいない。
誤審はサッカーにつきもの、不利を被っているのは鹿島だけではない、というのも理解はするが、終盤に狙いすましたように立て続けに3つ。マリノス戦で土居のゴールがオフサイドで取り消し、柏戦でのハンド見逃し、植田のゴールを誰がやったかも認識しないファウルという不可解なジャッジで取り消し。
それだけではなく川崎戦の終盤戦ふたつ、ガンバ戦でハンドらしきものを見逃し(これは多分セーフ)、浦和戦ではカードを出すのを控える(これは意図的に思えた)など。
川崎は以前、大量得点で勝っている時にハンドを見逃されて中村憲が怒っていたという記事があったし、そこは多分誤審だったのだろうと思うが勝敗にかかわったわけではない。まあ、ここまで言うと本当に負け惜しみになるし、いくら言っても遠吠えにしか思われないが、それでも吠える。
そもそもJ2のプレーオフで誤審をやらかしたばかりの村上伸次を送り込んでくるあたりに、悪意しか感じられない。リスペクトがないと言われるかもしれないが、リスペクト出来るだけのものを見せて貰っていないのだから当たり前の話。
尊敬ってのは押し付けるだけでは得られない。結果を見せないと。
鹿島としては意見書の提出も検討しているらしいが、結局、何も改善された試しはなく、被った不利益は泣き寝入りとなる。今回は約10億円の泣き寝入り。天皇杯の西のゴールをオフサイドで取り消した件は誤審と認められたが、勿論結果は変わらないし再試合にもならない。
被害を受けた方が言えば言うほどダメージを喰らうというまったく度し難い空気だが、「決定に文句を言っても変わらない」なんて風潮がまかり通る限り、いつまで経っても審判の質は向上しない。
VARが導入された時、どれだけ判定が覆るか今から楽しみで仕方ない。審判の権威なんて、あっという間に失墜するんじゃないかな。
Jリーグタイムでも、「問題シーン」は検証されるか涙をこらえて観たのだが完全スルー。まるでそんなことは最初からなかったかのような流れだった。
その後の浦和戦の興梠のオフサイドシーンは、ドアップで足1本ぶん出ていることなど詳しく放送していたのにあそこまであからさまにされるとは。
れっきとしたファウルなら、「ここがファウルでしたね」ときちんと放送すればいいのに、都合の悪いことは見ないフリかと呆れてしまった。(その後のスポーツ番組では放送したみたいだが)。
ダイジェストとして流すには重要なシーンだし、そこだけカットというのはいかにも不自然。ゴールが取り消された時のワイプでの川崎の選手の顔も見たかったという意地悪な気持ちもあった。その表情でファウルかどうかはわかるはずだしね。
結局のところ誤審を上回って得点を取れなかった鹿島の力が足りなかった、と言われたらそれまでだし、実際、決めにいけなかったのも事実。それはそれとして、審判団が鹿島の足を全力で引っ張ったのも確かだということも強く主張していきたい。
むしろ今回得たDAZNマネーは変な外国人に使うより、VARの導入資金のための寄付にした方が補強になるんじゃないかと皮肉も言ってみたり。
少なくとも「どっちかのファウル」とか言う時点で、どんなファウルがあったかを認識していないわけで、とりあえず守備側の選手が倒れたらファウルで試合止めようとかそんなレベルだった。これは鹿島に限った話ではないようにも感じるが、追加副審を置いてエリア内の判定に権限を与えるとか、VARが導入されるまではそういうふうにして欲しいと思う。
愚痴が多くなった。大人っぽく割り切れないんだからしょうがない。お目汚しをすいません。
死人に口なしとはちょっと違うが、終わってしまったことを言っても何も始まらず、この屈辱は10倍返しで晴らして貰いたい。
来季はタイトルは全部獲って憂さを晴らしたいが、3冠を全部逃した勝負弱い大岩は本格的に続投になる模様で・・。前にも書いたが引き出しはもう全て出し尽くしたんじゃないかな?レオシルバへの過度な依存にしてもそうだし、今以上に上積みがあるとは思えないのだが。
このへんは話が決定してからにしようかと思う。