2017シーズンも終わり
Jリーグアウォーズも終わって今季の鹿島のあれこれは終了。
鹿島からはベストイレブンに西と昌子が選ばれた。MVPには川崎の小林。ベストヤングプレーヤーは柏の中山。どっちも納得の人選。GKも鹿島サポは曽ヶ端を推す声もあったが、柏の中村。これも納得で、なんなら鹿島に欲しいくらい。(曽ヶ端が悪いわけではなく将来的なことを加味して)。
MVPは最終節に鹿島が磐田に1-0で勝っていれば磐田と年間最少得点タイ、そして優勝だったので昌子だったかもしれない。三竿健(弟)はベストヤングプレーヤーのチャンスがあったが、やはり地味だったかも。
バランスを取ったり、相手の攻撃の芽を潰したりと渋い仕事はしているが、ゴールに絡んで行くこともほぼなかったし(後ろから詰めたのは1点だけ?)、派手に相手の攻撃を防いだりもないし、プレースタイル的にも賞を貰うような感じではないだろう。身内から見てもまだまだ足りない部分も多いし、これから頑張ってくれれば。
ただ、このプレースタイルだと相方がもっと攻撃に絡んでゲームメイク出来る選手でないと、三竿健(弟)の良さは活かされないような気がする。
来季は鹿島サポみんなが思っているが、攻撃が課題となる。
いまだ誤審に負けたという思いは消えないし、多分ずっと思い続けるが、まだしも2敗している川崎の優勝だったことは良かった方。川崎に負けたという点ではわかるから。
川崎は昨年、チャンピオンシップ、天皇杯と続けて鹿島に負けたことで何がなんでも鹿島には負けないという強い気持ちを持っていた。今度は鹿島がそれをやるだけ。守備のベースは保ちながらも攻撃を磨く。気持ちも磨く。勝者のメンタリティーを磨く。
しかしながら、大岩は就任した当時は縦に速いサッカーとか速いパス回しとかで、攻撃も活性化していたのだが、選手が固定されてくるようになってからは、ぱっとしなくなった。
最終節が終わる前から来季の続投には疑問符をつけていたのだが、フロントはどのあたりに評価を置いているのだろう。自分なんかは、たとえ優勝していたとしても微妙だと思っていたくらいなのだが。
思えば、レアンドロ、中村のセットを使っていた頃はまだ得点が取れていたのだが、これをすると守備がボロボロになって試合結果が一か八かの勝負になる。中村を下げると守備は安定するが攻撃も停滞するという。
それでも中村を使って欲しいとは今でも思わないが、レアンドロ単体では迫力に欠け、カイオのような信頼もなく、ムラがあって使いづらい選手という印象は拭えない。レオシルバの評価もいまひとつで、どうしてもいて欲しいとは思えない。
川崎からエウシーニョがベストイレブンに選ばれたが、チームを勝たせられる助っ人とはこういうタイプをいう。ペドロ・ジュニオール、ブエノ、クォンスンテを含め、外国籍選手については何か手を打って貰いたい。
あと、誤審についてもしつこく提案を。
意見書を出して、明らかに誤審と認められたぶんについては、再試合とか勝ち点上乗せは現実的ではないので、被害金(名称未定)という形で清算したらいいのではないかと思っている。
選手やクラブに対しては制裁金とか無観客試合とかあるわけだし、勝敗に関するもの、特に天皇杯の西のオフサイドで取り消されたのは認めたわけだから、失ったタイトルの賞金に比例して金額は算出すればいいのでは。
たとえばリーグの優勝賞金は10億円(2年目以降は除く)。これを34試合で割ると約294万円。とはいえ、得点が入ればそれに合わせて試合も動くのでこのまま全額というわけにもいかず、100~150万円くらいが妥当かと。
(追記訂正:書いた時から違和感あったのだが、後になって良く考えたらやっぱり一桁間違ってた。となると金額がデカくなってこの話の意味合いも変わってくる・・。誤審ネタはしばらくやめとこうと思っていたのだが、まとまったらまた書くかも?)
ハンドの見逃しはその後のPKが決まるかはわからないし、イエローカード2枚目の見逃しにしても10人になった側が逆転するパターンあるから30~50万円くらい?
担当した審判は反則点のようなものをつけて、何点か溜まったら研修(はやってるのか)、特定チームに対しての誤審が多い場合は受け持たせないなど。
まあ、VARが導入されれば解決するので、一応言うだけ言っておくが、採用されることはないだろう。悲しいかな、ミスは常に隠ぺいされるものだしね。
誤審されないような技術とか、あったらそれも磨くべきなのかなあ。少なくとも柏戦のハンド見逃しの件は小笠原がいたら、残り時間が数分しかないにも関わらず、猛然と食ってかかっていただろうなとは思っている。それが正解とは言わないが、あれくらい勝ちにこだわる選手がラスト、ピッチにいなかったのは返す返すも残念なことだった。
なんか長くなったのでこのへんで一旦、締める。