2021ルヴァンカップ準々決勝第1レグ名古屋(アウェー)戦

完敗。先制点を取られて固められると何も出来ないのはずっと変わらず。少なくとも1点取っての負けならまだ希望もあるが、アウェーゴールゼロでの複数失点負けは厳しい。


マテウスは個人的にファウルをアピールし過ぎで心底嫌いだが、プレースキックの精度は感服する他ない。


前半早々に中距離で与えたFK。沖のポジションも後ろに見えたし、危ない気配があったのだがファーに蹴られたボールをキムに頭で折り返され、中で柿谷に合わされての失点。あるある・・。


この1点で名古屋は安定したし、鹿島には少し焦りが出た。前半の終わり頃には押し込んでいい感じにはなったが、シュートまで至らず決定機はなし。


上田は引いた相手にはまったくチャンスも作れず、後半開始から代えてもいいのではと思っていたが、エヴェラウドに代わっても高さを活かすボールもなく絡みもほぼなし。どういう戦術、狙いを持って戦っていたのかわからず、ピトゥカ任せだったように見えた。


そのピトゥカは必死に走り回って好機も演出していたが、シュートが枠に飛ばず。後半はスタミナ切れで交代はやむなしだったが、代わったレオシルバはあの短時間で何度のイージーミスがあったか。


このブログではレオシルバには厳しい目線を送っているが、さすがにもう見切り時なのでは。こういう連戦にこそ永木の走力が活きるはずで、2列目、サイドでも使える駒を使えていない。


遠藤、カイキ、土居の2列目も打つ手なしという感じ。鹿島側で得点気配があったのは途中交代の荒木だけで、相手に脅威を与える選手が一人だけというのは寂しい限り。


一番悪かったのは安西。疲れが抜けていないまま気力でやっているだけで、本来試合に使えるコンディションには見えない。無駄走りになるコンビネーションの不発も痛いが、ボールを持った時にもキレがなく相手を振り切れていなかった。


決定的だったのが2失点目の競り合い。審判によってはファウルを取るかもしれないが、やけに簡単に当たり負けた。町田も寄せが甘かったし、常本はブロックに行けたが、触ったがためにコースが変わって逆に沖がセーブ出来なかった。


ホームアンドアウェーなのでまだ敗退したわけではないが、アウェーゴールなしの0-2でホーム戦を迎えるのはかなりのビハインド。しかも無観客ということでアドバンテージもない。


最低2点を取って延長からのPK勝ちを狙うのも難しいので、3点は取らないといけない。1点でも取られると4点。


名古屋の堅守をどうやって崩すか、地上戦だけではなく空中戦も織り交ぜた戦い方を構築して欲しい。正直、セットプレーでも決定機なしだったので、よほど策を練らないと流れのままで戦っていては3点は取れない。


選手の疲労もピークに達していて、選手を入れ替えない相馬監督のやり方ではコンディション面でも改善も見込めない。


相馬がこの劣勢を引っくり返せるかどうか。手腕に注目。


(以下、個人的まとめ)

【2021ルヴァンカップ準々決勝第1レグ 9/1(水)】(豊田スタジアム19:03KickOff鹿島/5,744人/曇)

【スコア】名古屋 2-0 鹿島 (前1-0 後1-0) (S 8-12)

【主審】(主審)村上伸次、渡辺慶太、中野卓、(VAR)谷本涼、西橋勲

【得点】

(名)前13分 キムミンテ↑柿谷 1H

(名)後08分 成瀬→稲垣 1右

【警告】

(鹿)遠藤1(前31分)、安西1(後11分)、町田1(後38分)

(名)米本1(後14分)、金崎1(後45+1分)

【出場】

GK 沖

DF 常本 犬飼 町田 安西→69永戸

MF c三竿 ディエゴピトゥカ→81レオシルバ 遠藤→57和泉 アルトゥールカイキ→57荒木

FW 土居 上田→69エヴェラウド

【サブ】クォンスンテ 永戸 林 和泉 荒木 レオシルバ エヴェラウド

【監督】相馬直樹

【MyMVP】-

【スカパー】-

このブログの人気の投稿

2025第20節広島(ホーム)戦

2025第16節川崎(ホーム)戦

2025第4節FC東京(ホーム)戦