2018第22節長崎(アウェー)戦

清水戦も内容がほぼないまま1-0で勝利。今回も似たようなものだが、メンバーを落としながら勝ち点3を取れたのが違いと言えば違い。


ただ、やっとメンバーを代えたとはいえ鈴木の代役が金森。山口の評価は更に下ということなのか。疲れ切っている三竿健(弟)よりも小笠原や永木が下。犬飼も町田よりも優遇されている。CBはコンビネーション優先といえども、4失点したら替え時だと思うが。


試合は両者落ち着かない流れから鹿島の与えたセットプレー、一度は跳ね返したものの、そのボールを敵陣深くから放り込まれ、左サイドの高杉がおそらくクロスだと思うが、合わせたボレーがキーパーの頭上を超えてファインゴール。


飛んだコースは絶妙だったが曽ヶ端の反応はどうだったのか。その前に2本ほどファインセーブもあったのでトントンかと思うが、ミドルに対する穴が大きい気もする。キックはボロボロでどこに蹴りたいのかわからなかった。


なんとなくそのまま負けてしまうような雰囲気もあったが、土居が下がり目で受けて中盤でボールを回し始めてからは押し込む機会も増え、遠藤のタメから伊東のオーバーラップ。放り込みクロスは中で合わなかったが、ファーで待っていたレオシルバがフリー。


打て、と思ったらちゃんと打ってくれ、これが見事なコースに決まって同点。鹿島に移籍してから、クロスバーの下に当たって入ったゴールがあったが、あれは点差が開いている時。正直、こんな価値のあるゴールを決めたのは初めて。


他、幅広いカバーリングで存在感を出していたのでMyMVPとするが、つまらないミスでピンチを招いたり、カウンターでパスを捌けず潰されたりと不満も多い。もうちょっとミスが減れば助かるのだが。


三竿健(弟)は最初動きが重かったが、試合が進むにつれ普段通りにやれるようになった。


同点になってからは鹿島がペースを握り、カウンターから土居→遠藤に渡り、ドリブルからミドル。ようやく枠に飛んでくれて逆転弾。


前半を2-1で折り返したものの、しかし、後半は泥試合。長崎の攻勢をうまく受け止めたという好意的な解釈も出来るが、チャンスも作れなかったのでやはり良くなかった。


交代カードは安部の負傷、代わって入れた安西の負傷で有用な切り方は出来なかったが、どのみち大岩では代わり映えしない。そもそも疲れて休ませたい安西を入れて怪我させるとは、リーグ序盤で使い回して怪我させた時と同じ状況。懲りない。普通に永木か山口で良かった。


金森はもうチャンスは与えた。バイスに完封され、ボールは収まらないし枠を脅かすシュートもなし。前線からの守備もさぼりがちで、鈴木の入った時の鬼プレスとは時間帯もあるにせよ、迫力が段違い。ターンオーバーなら山口の方が将来性があると思うのだが。


遠藤も2得点に絡んだが90分使うには厳しい感じで、山本は上がりも少なく抑え気味。セルジーニョを試したいところだったが展開的にそれも出来ず。


安部と安西の故障がどのくらいの程度かわからず先行きは晴れないまま。超連戦のなかあまり内容はとやかく言えないものの、光明が見えないのは辛い。


まあ、それでも勝ち点3は有難い話なんだが。勝ち点を取ったというより、拾ったという感覚なのは自分だけだろうか。


(以下、個人的まとめ)

【2018第22節 8/15(水)】(トランスコスモススタジアム19:03KickOff鹿島/12,328人/曇)

【スコア】長崎 1-2 鹿島 (前1-2 後0-0) (S 3-12)

【主審】上村篤史(主審)、数原武志、大川直也

【得点】

(長)前14分 ↑高杉 1左

(鹿)前22分 伊東→レオシルバ 1右

(鹿)前39分 土居→遠藤 2左

【警告】

(鹿)なし

(長)徳永2(後5分)、ファンマ1(後10分)、中村3(後45+1分)

【出場】

GK 曽ヶ端

DF 伊東 チョンスンヒョン 犬飼 山本

MF レオシルバ 三竿健(弟) c遠藤 安部→46安西→71永木

FW 金森→87鈴木 土居

【サブ】川俣 町田 安西 セルジーニョ 永木 山口 鈴木

【監督】大岩剛

【MyMVP】レオシルバ(1)

このブログの人気の投稿

2025第20節広島(ホーム)戦

2025第16節川崎(ホーム)戦

2025第4節FC東京(ホーム)戦