ファジアーノ岡山 JFE晴れの国スタジアム(岡山県総合グラウンド陸上競技場)観戦の感想

ファジアーノ岡山の試合を現地観戦。JFE晴れの国スタジアム(岡山県総合グラウンド陸上競技場)の感想をまとめとしてアップ。長くなるのでスルー推奨。

ちなみに車で行ったが、古いナビなのでシティライトスタジアムで反映されました。


まず思ったのは今季昇格したからというのもあるが、チケットが取りにくい。開幕節は5分で完売とあり、旅行の日程もあるのでチケットが取れないと困るので、仕方なくファン先行で買うためにファンクラブ会員に入会。

入会金500円と年会費3000円。税込み。

チケットは1日前にファン先行発売されるのだが、一般販売用に少し確保してあるのと年間で取ってあるぶんがあるので、12時直後に購入のクリックをしても誤差?で即S席の上の方は埋まっていた。色は大丈夫だがクリックすると確保中となる。

ダメだから次、というふうに順番にやっていたのだが、後から考えたら一度に5席まで取れるのだから一気に5つ押してから買えば良かったのでは。マナー違反なのかな。

もたもたと2分ほど消費してしまうと、真ん中の席しか空いていなくなったので第二候補のSB席に。

とにかく屋根のある席を確保したいので、事前に調べていた通りに最低でも17列以降でピッチ中央寄り。

通路側とかは全部埋まっていて、やっと通路から2つめの席を確保出来て購入。ファンクラブで貰っていたパスコードを打ち込むと2500円引きになったので、実質+1000円で席を確保出来たと思えば良かったかも。

QRチケットはやっぱりよくわからなかったのでコンビニ発券で220円+165円。

席はちゃんと屋根もあって雨は大丈夫そうだった。17列目まではいけそうだが、風があると微妙かも。SB席の上の方の中央寄りのいくつかのゾーンはブース?が出っ張っていて逆側がまったく見えてなかったが、あそこも販売しているのだろうか。


チケットはそれとしてスタジアム。行きは車で送って貰い、帰りはバスでと思って案内所でバス停を聞くと、「どちらまで?」「岡山駅までです」「皆さん歩いてますよ」との答え。地図で調べて1.5キロほどだとはわかっていたが、改めて徒歩をオススメされるとは。

雨ならバスにしようと思ったが曇りのうえ、勝って気分も良かったのでてくてくと歩いて岡山駅まで。起伏がないのと、試合後に30分くらいまったりしていたためか空いていて普通に歩いて帰れた。

駅前のイオンもそこまで混雑していなくて、岡山駅近辺にホテルを取れば車は置いていけるのでその方がいいかもしれない。まあ、もう1回行くことがあるかどうかわからないが。


座席は昔ながらの、というか席が狭い。ぎっちぎち。完売なので前後左右にスペースもなく、縮こまって観ていた。周りも岡山サポばっかりで、SB席なので仕方ないかと思って迷惑にならないよう心の中で応援を続けていた。

勝った瞬間だけはガッツポーズと拍手をしたけれども。


あと、京都サンガの時も感じたのだが、1~4歳くらいの幼稚園に行っていないくらいのお子さんを連れて来られる方が増えている。今回は隣と前にお子さん連れの方々。

そのくらいの子供が当然90分我慢していられるわけもなく、試合開始早々にむずがって絵本であやしたりおやつあげたり、試合そっちのけでやっているし、ギチギチで満杯の中を動き回るので、正直、気が散って仕方ない。

寛容に見守るのが今の社会なのだろうが、晴れの国スタジアムでは芝生席を子連れ夫婦に限定して無料で開放しているので(アウェー側のゴール裏)、そちらに行けば子供にも周囲にもストレスがかからないのにと思ったのだが。

もっと座席に余裕があるならともかく、満杯の時にやることはないのになと心の内でうなっていたら、さすがに無理だと思ったのか、20分くらいで女の人が子供を連れて出て行った。(前の座席の方も片方が交互に出て行っていた)。

いっそのこと子連れ専用エリアとか作ればとも思うが、キャパ的に無理だろうな。


ピッチは雨対策で上の方を取ったので遠い。鈴木のPK失敗は目の前だったので良く見えたが、ゴールは全部、逆サイドだったので入ったのかどうかもわからなかった。

岡山ゴールの時は会場が沸くしDJもゴールを叫ぶからわかるが、鹿島のゴールだと逆に静まり返っているので、「入ったよね?」と心の中で思って、その後に鹿島応援席が沸き、DJが淡々とゴールを告げるという流れ。

勝ったし、ゴールも観れた(遠くの方で)ので本当に良かったが、鈴木のPK失敗を叩き込んだ知念のゴールがセーフだったらもっと良かったかな。


トイレは小さい。しかし、セレッソの運営のようなポンコツではないので、コーンとバーでしっかりと仕切りをして出口側と入口側にスタッフを配置して流れを確保していた。

自分は前半の笛が吹かれた瞬間にダッシュしたので少ししか並んでいなかったが、用を足して出る頃にはスロープの方まで長蛇の列で、こういうところは要改善というかJ1のスタジアムの基準には足りていないのではないだろうか。

屋根の率?とかも足りてなさそうだし、それを言えば湘南のところもそうなのだが地元の人には愛されているみたいだし、当分改修とかはないだろう。

ビールの売り子もいていくつか売れていたが、通路も狭いし通行の邪魔にもなるし、どうなんだろうというのが感想。

山並みが綺麗で、景色は良かった。

座席に戻るには毎回チケットを提示しなければならないオールドタイプ。これ結構面倒だな・・。


やっぱり長くなったがだいたいの感想はこんな感じ。バスで選手たちが入場してくるところを始めて観たのだが(たまたまタイミングが合って現場に居合わせた)、皆、声が出てて良かったです。

また行ったことのないスタジアムに行ってみたいですな。

このブログの人気の投稿

2025第20節広島(ホーム)戦

2025第16節川崎(ホーム)戦

2025第4節FC東京(ホーム)戦