豊田スタジアムの感想
豊田スタジアムの感想を備忘録代わりに。
調べたら2001年7月21日に開場とあったが、24年経っているのに綺麗なスタジアムだった。トイレも清潔だし、周りも自然に囲まれていて、橋も映えている。音響も良いのか、応援の声もめちゃ響く。
座席も通常サイズの人なら普通に座れるくらいの広さ。真ん中の方の席で周りを囲まれると、自分は身体が大きい方なので窮屈だったかもしれないが、端の席を取ったので大丈夫だった。
前後の幅は普通かな。メインの3階席を確保したが、傾斜はややキツめ。観る分には角度がついていて、距離感は少し遠いくらいだったが全体を観るにはちょうどいい。
雨対策で最後列を取ったが、屋根を見る感じだと3階席の最前列でも、台風くらいの横風の雨でない限りは濡れないと思う。値段もコミでここが正解かも。
アウェーグッズも着用出来るみたいだったが、タオルマフラーを振り回すのは禁止とか書いてあったので、ちょっと遠慮しておとなしく観ていた。ゴールの時だけはガッツポーズしたがそれは許して欲しい。
上から見たぶんには、2階席の前の方は強めの雨だと濡れる可能性があるかなという感じ。角度は緩めだったので、ピッチとの距離は近くなるが全体を観るには逆に反対側が観づらくなるかなと感じたが、実際に観戦してみないとこれはわからない。
ちなみに階段はマンションの5~6階分くらいの高さを上がった印象で、過去最高の上り階段だったかも。エレベーターはあったが多分これは開催していない時や、車いすの方など用と思われ、柵があって一般には使えないと思われる。
一旦入場して時間があったので外に行こうかと思っていたが、再入場で外に出る力は残ってなかった。4階だと更にその上で、しかも傾斜もキツいとかで、ちょっとそっちはいけないかな。
行きは連れにスタジアムまで送って貰った。駅から200円くらいで行きだけバスが出ているが、帰りはバスなし。混雑回避のためだと思うが、駅まで歩きはちょっと遠いくらい。
帰りは自力で駅まで徒歩だったが、散歩ならのんびり歩ける距離ではあるが、35000人の入場者となるとやはり多い。
20分くらい時間をズラして帰途についたが、駅に近くなるにつれぎゅうぎゅうになり、感覚的には初詣くらいの人出。2~3人で行くならタクシーを使いたい距離かな。
車は駐車場の料金が高過ぎる。アキッパとかでも3000円が標準だし、スタジアムの駐車場は6000円くらい。この料金ならホテルに泊まれると思って一泊してから帰ることにしたが、出遅れたため駅近辺のホテルは取れず。
知立のあたりのホテルを取って、名鉄三河線で30分くらい移動してという日程にしたが、スタジアムから徒歩→電車→徒歩になるので少ししんどいかな。
あと名鉄三河線は駅によって左右の扉が開くので、「次は〇〇~」というアナウンスのあとに、「次は右側のドアが開きます」とか言って欲しい。左側が開くと思っていたのでそっちに陣取っていたが、満員なので駅に着いてからでは降りられない。
まあ、ほとんどの人が終点の知立まで乗っていたのでそれで問題ないのだろうが。
開場(入場)は15:00と思っていたが、14:30頃に着いたら既に開いていた。時間の確認ミスったかな。早めに開けてくれるのは助かる。
場外ではイベントもたくさんやっていて時間も使えるし、川べりで休めるしでそういうところもいい。
ただ、随分早くから開場しているのに時間ギリギリに来る人は割といて、そういう人たちに限って一発で席を見つけられなくて、試合が始まっているのにウロウロしているのはどこも同じ。
赤ちゃん連れの家族は見受けられなかったが、単に時間帯の問題なのか、傾斜がキツくて下の方で観ているだろうか。
席ガチャという言葉は言い方が悪いが、今回は周りがマナーのいい人ばかりだったのでストレスなく観れた。鹿島が完封したからかもしれないが。
サポーターの応援は名古屋サポはめちゃくちゃ声が出ていた。今までガンバの応援がスタジアムの音響コミで一番凄いと思っていたが、それを上回る圧倒的な音量。鹿島サポも負けていなかったが、それ以上の応援の圧だった。
ガラケーの自分が、今回初めてQRチケットを使った。さすがに手数料が高いと思って。
「読み取れない場合などは入場出来ません」とあるのでかなり心配性な自分は、カラーと白黒、それぞれ2枚ずつプリントして、更にメールで送られてきたQRコードの形が違うように見えたのでそれも2枚印刷。
アホみたいに8枚も印刷して持って行ったが、1枚目のカラーで印刷したやつが問題なく読み取れた。次からはQRチケットでいけるかな。というかそろそろスマホにすべきなのだが・・。
こんなところかな。快勝したのもあるが、駅からの移動手段と駐車場が高いのがマイナスで、その他は大満足なスタジアムだった。次も行けるなら行ってみたい。