投稿

9月, 2014の投稿を表示しています

2014第26節徳島(アウェー)戦

大方の予想通り、出場停止のダヴィの代わりに赤崎がワントップで入った布陣。 序盤から攻勢に出る鹿島はいつもながらビッグチャンスを次々と生み出すが、次々と握り潰して相手に合わせる展開になっていく。 あわや先制を許しそうな場面をポストに救われた後、相手GKキャッチミスからの流れでカイオがボールを奪い、思い切ってミドル。アウトサイドにかかったシュートがゴール右へと豪快に決まり、試合も決まったと言ってもいい。 立て続けに右サイドから西のクロスを、ファーでうまく逃げた土居が、お手本通りの逆サイドへ叩き付けるヘッドで追加点。西の正確なクロスがやっと得点になった。 これで徳島は前に出るしかなくなり、ガチガチに守るわけにもいかなくなった。なのに、攻撃時になりふり構わず後ろが続いていけず、実に中途半端な形となる。 後半、単独でゴールチャンスを作られるものの、曽ヶ端が安定したセービングで得点を許さず。 そうなると後はゴール祭り。遠藤のCKをカイオがドンピシャのヘッドで叩き込むと、2得点のカイオが上げたクロスをオフサイドギリギリで裏に抜け出した遠藤がヘッド。 更に柴崎の芸術的なループパスを、再び同じように裏から抜け出した遠藤が右トラップピタリから左足ゴール。 土居の試合後インタビューの通り、もっと点を取れるところがあり、点差以上に甘さは残したものの、アウェーで取りこぼさすしっかり大量得点差で勝てたことは大きい。 それにしても、試合が始まってボールが足についていないと感じたのがカイオと遠藤で、カイオは危うくPKを取られそうな守備もあり、遠藤も大きく枠を外すシュートばかり。 その二人が2得点ずつ挙げて試合を決めてしまうのだから、自分の感覚もアテにならない。 一番残念だったのは赤崎。もともとトラップやシュート技術はあんまりないとは思っていたが、GKまで飛び出して貰ったドフリーのシュートを、DFに当ててしまうのは論外。と言ってもあのシーン、ダヴィでも同じ結果になっていた気がするのは気のせいか。 ダヴィと比べるわけにはいかないが、前線からの圧力もなく、「裏に抜け出せる」のだけが武器では通用しない。それでも90分通しせばひとつくらいは仕事をするタイプかと思ったが、ここで結果を出せなかったのなら厳しい。 ただ、交代組の3人も気持ちだけが先走り過ぎて、周りが全然見えていなかった。豊川と中村は強引さが目立ち...

2014第25節仙台(アウェー)戦

勝った気は全然しないが、とにかく勝ち点3は取れた。というか貰えた。 最後の仙台ゴールが取り消されたのは、正直、怪しい感じがするが、今まで散々ジャッジに苦しめられてきただけに、こういう日があってもいいのかもしれない。 ただ、ゲーム内容としてはここ数試合同様、前半数多くあったチャンスを決めておかねばならなかったし、残り時間少ないなかでの簡単なボールロストで押し込まれるとかやってはいけない。 ダヴィの頑張りは評価出来るがシュートは相変わらずで、土居は1本決めたもののもう1点くらいは取れた。 カイオも良かったのは攻め込んでいた前半のうちだけで、後半さっぱり。 そして、交代で入ってきた赤崎とジョルジ・ワグネル。 赤崎は柴崎の絶好のクロスを、ドフリーでヘディング枠上。あれを決められないようなら、豊川の方が決定力があるように思う。もう1本トラップ出来ずにシュートに持ち込めないシーンもあった。前線からの圧力もダヴィに比べて圧倒的に足りない。 ジョルジも勝っている状況で、途中から出す選手でないことがはっきりした。ルイス・アルベルトが怪我や体調でなく枠の問題なら、わざわざジョルジをボランチにしてまで使う必要性を感じない。 時間を使ってキープの展開で、簡単に前に出してロストとか、見込みのない大外れのミドルとか有り得ない。連携もいまいちで、ボールを持っても安心感もないし、「せっかく獲得したのだから」という理由で使うのならやめて欲しい。 現状ではルイスの方が安定感もあるし、ゴール前で何かをやってくれそうな雰囲気がある。 仙台のチーム状況とジャッジに助けられた感じのある微妙な内容の試合ではあったが、良かった面も勿論ある。 小笠原、柴崎のボランチのデキが素晴らしく、昌子が頼もしかったこと。 小笠原のピッチ全体を見通すパス能力と危機察知能力が存分に発揮され、柴崎は技術とアイデア、サッカーセンスの高さを披露した。「後は決めるだけ」のスルーパスを何本出したことか。 昌子の粘り強さとカバーリングも光った。 後は地味だが山本と遠藤、西も走れているし、攻守にうまく絡んでいる。出来るなら90分スタメンだけでやって貰いたかったくらいで、代えるなら遠藤ではなくカイオだったように思うが、ジョルジが左利きだから仕方ないのか。青木は微妙だが結果的に無失点だったからオッケーなのか。 次節からダヴィが2試合出場停止で、トッ...

2014第24節横浜FM(ホーム)戦

とにかく勝てたことが何より。 観る人によって感想がまったく違う試合になるかもしれないが、自分としてはどこかでマリノスの1本目のシュートを決められて引き分ける悪い予感しかなかった。 最後のFKは記録上1本目のシュートになって完全試合(?)は逃してしまったが、絶好調時の中村だったら危なかった。 鹿島の得点は、それまでボールに触ってすらいなかったのでは、という消えっぷりを野沢から受け継いだかのごとく、どこにいたのかわからなかった土居が、 ドリブルでやや左寄りから中央を横切って右へと仕掛け、軽くシュートフェイントを入れてからドフリーになっていた遠藤へヒールパス。 これを遠藤がパワー・コースともに満点のシュートを右隅に打ち、GK榎本の手を弾いてのゴール。二人の意思がピタリと合い、技術も見せた会心の一撃だった。 遠藤はその後、気合いが乗り過ぎたのか枠を捉えられない悪い癖が出てペースダウンしていったが、決勝ゴールとなった貴重な1点だった。 守備では柴崎、小笠原を中心に中央を固め、最終ラインでは昌子がいいカバーリングを見せた。青木を前目に出しているような感じに見えたが、そのぶん逆に守備がやりやすくなったのだろうか。 青木は序盤ふらふらして危なっかしかったが、今日は最後までやらかすこともなく、後半は落ち着いてプレーしていた。 曽ヶ端はハイボールの判断や処理が安定していたが、キックは酷かった。前半終了間際、素早くリスタートしたキックがタッチを割り、ダヴィに落ち着けと指示されていたから余程ではないか。なんだかカシマスタジアムではいつもキックが悪いような気がする。 マリノスを文字通り完封し、さあ攻撃はという点に目を移すと、このところキレを増していたダヴィが、通常営業に戻ってしまっていた。 前線からのプレスは評価出来るものの、相変わらずトラップも下手でコンビプレーもいまひとつ。スルーの場面でも周りが見えておらず、絶好機も焦って枠外、トドメはPKをドシャットされる始末。 鹿島の通算1300ゴールがかかっていたし、自身も得点王のチャンスがあるなかでのプレッシャー・・ではなく、単に技術不足。あれを決めていればマリノスも前に来てカウンターも決まって、ともっと楽に勝てた試合だったろうに。 PKのジャッジは副審がよく見てました。やっとインカムを導入した結果が出た。(決められないから一緒だが)。 交代はも...

2014第23節大宮(アウェー)戦その2

【2014第23節大宮(A)戦・選手評】 曽ヶ端:ファインセーブが2本ほどあったが、2失点はツキもなく防ぎ切れなかった。取られたタイミングも悪かった。 西:攻撃では良さを見せ、得点に直結するクロスがいくつもあり。ただ、守備の方も弱点を見せ、右サイドを崩された。 山村:シュート、クロスに対しての対応が、やや雑に見える。1失点目は不運だったとはいえ、体の向きなど工夫もあるような。フィードにも冴えなかった。 昌子:体を張れてはいるが、2失点目はそれが裏目に出た。一時は同点となるゴールも挙げたが、少ないチャンスを決められての2失点はCBとしては不合格。 山本:粘り強い守備で左サイドはほぼ万全も、攻撃には迫力が欠ける。 柴崎:何本かアイデアのある絶好のパスを出せたが、ミスも目立った。トータルで見れば不安定なデキ。 小笠原:動けていなかった。キックの精度も悪い。 ジョルジ・ワグネル:質の高いプレーもあったが、噛み合わない部分もあり。プレースキックは武器となるが、90分通して動けないぶんと、ルイス・アルベルトを使えなくなる欠点を現時点では補えてはいない。 土居:序盤にたくさんあったチャンスのどれもを決められず。ボールタッチも悪く、鹿島優位の時間帯で仕事が出来ず。劣勢になってからは更に消えた。 カイオ:時折、キレのあるドリブルや快速を活かしてのボールキープなど良い面はあったが、それ以降の展開が何もなかった。下げるならダヴィではなくカイオだったように思う。 ダヴィ:ゴールへの意欲、前線からの追い回しと調子は良さそうだったが、もうひとつ精度に欠ける。ただ、それはいつものことで、相手へのプレッシャーはあった。90分置いておいても良かったのでは。 中村:密集地帯でもボールキープ、パス、ドリブルと持ち味は出せた。気持ちも入っていた。 遠藤:引いた相手にタメを作り、攻撃の組み立ては出来ていたが、決定打がなかった。決めて欲しい場面がいくつかあった。 赤崎:裏を取る動きで1本、柴崎からの絶好のパスを受けるも空振り。あれを決めないと出した意味がない。 セレーゾ:中断明けの成績が悪過ぎるのは問題。交代も不発。何も出来なかった。

2014第23節大宮(アウェー)戦

序盤の山程あったチャンスのどこかで決めて、リードした状況を作らなきゃいけない試合だった。 そういう意味では土居が良くなかった。カイオも機能していなかった。そして、ジョルジ・ワグネルを使うことでルイス・アルベルトが使えなくなり、終盤に柴崎を前に出す戦術も取れなくなった。 ジョルジ・ワグネルのセットプレーは魅力だが、外国人枠の関係で4人の調子の良し悪しを見極めなきゃいけないし、連携もあるのでなかなかいいとこ取りばかりは出来ない。 ツキもなかったと言えばなかったが、山村のクリアは何故、絶好の相手へのアシストになるのか・・。その前のクリアから怪しいと思っていたが今回は庇えない。CBとして失格。期待している選手だが、使われていなかった理由がわかったような。 2失点目の守備も全体的にルーズだった。 ズラタン、ムルジャは倒れ過ぎ。ピッチに出されている間のCKで得点した時は正直、してやったりと思ったし、同点になった時は勝ったと思ったものだが。 ダヴィはゴールへの意欲もあり、キレもあったし、相手へのプレッシャーもかけられていたのに何故下げたのだろうか。赤崎を入れるのはいいとして、下げるならカイオじゃなかったのか。 赤崎は柴崎からの絶好のパスは、せめてヒットして欲しかった。もっとも、赤崎だけではなく、どの選手もほとんどが枠外あるいはGK正面ばかりの、悪い時の鹿島ではあったが。 それにしてもここ数試合、敵味方問わず乱発されていたPKは、いくつか鹿島側に該当しそうなものがあったように見えたものの、全部スルーされてしまった。中断中にやはりあれはやり過ぎだったと、審判団(?)で協議があったのだろうか。 今まではちょっと掴んだか、触って相手が倒れたら即PKだったのに。 なんにせよ、この敗戦はかなり痛い。なんだか中断明けの試合はいつも勝てないイメージがあるし、大宮にも苦戦している。 首位とは、また7点差まで開いてしまったね。 (まだ色々と落ち着かないので、ブログの更新は間が開きます) (以下、個人的まとめ) 【2014第23節9/13(土)】(熊谷スポーツ文化公園陸上競技場18:05KickOff大宮/14,182人/晴のち曇) 【スコア】大宮 2-1 鹿島 (前1-0 後1-1) (S 7-18) 【主審】村上伸次(主審)、前之園晴廣、塚越由貴 【得点】 (宮)前34分 ムルジャ 5左 (鹿)後...