2021第30節セレッソ大阪(アウェー)戦
最後までヒヤヒヤでバタバタだったが、なんとか逃げ切っての勝利。試合後インタビューの上田の「ほっとしました」の言葉が全てを物語っている。 MyMVPで文句なしだが、毎試合このくらいのパフォーマンスを見せてくれればいいが、途中出場で全力を出すスタイルの方が合っているのかな。 スタメンを見た時にようやく動いた相馬にひと安心しつつ、カイキのFWはアリと思っていた。エヴェラウドがあんな調子なら、守備はともかく決定力のあるカイキを前に置くというのは効果的。 松村も同時期用し、前からプレスをかけまくって相手に圧をかけていたし、あのくらいやる気を見せてくれると観ている方も納得する。土居は安西からの決定的なクロスを2本とも決められず微妙だったが。 前半は鹿島のペースで終え、イケそうなまま入った後半。先に動いたのは相馬。うまくいっているところをバランス崩していいのか?と不安を抱いていたらソッコーで失点し、ガックリ。 このまま負けてしまいそうにも思えたが、途中出場組が意地を見せてくれた。松村の深い仕掛けから戻したボールを三竿が右サイドに振り、和泉が空中でトラップしてすぐさま折り返したボールをニアに入った上田が頭で合わせて同点。 その後、危ない場面を凌ぎつつも攻め続け、右サイドから出たパスに上田が反応。相手の瀬古からすれば故意ではなかったが、上田の脚が引っ掛かりPK獲得。今はこれがたいていPKになるのでセレッソには不運。 このPKを上田が右に冷静に決めて逆転。あとは試合を締めるだけということでレオシルバを投入したが、一向にボールが回収出来ずかえって中盤はゆるゆる。疲れ切っていたピトゥカの方が強度が高かったのではと思わざるを得ないが、ベンチ要員から考えればこの手しかない。 というかこのくらいのプレーが限界なのだとしたら、レオシルバを起用するのはもう無理なのでは。永木が随分とベンチ外だが、怪我だとしたらオフィシャルに出して欲しいくらいの長期離脱だし、干されているとすれば相馬との確執を疑う。 終了間際のセレッソのCKでは嫌な雰囲気をヒシヒシと感じていたが、入れられたボールに飛び出した沖が触れず、ファーに余っていた西川に決められてしまったが運良くオフサイド。 むしろ沖が飛び出したおかげで最終ラインが一人になってオフサイドになったが、何回同じ失敗を繰り返せば済むのか。今更スンテに代えても1年もたずに...