投稿

9月, 2021の投稿を表示しています

2021第30節セレッソ大阪(アウェー)戦

最後までヒヤヒヤでバタバタだったが、なんとか逃げ切っての勝利。試合後インタビューの上田の「ほっとしました」の言葉が全てを物語っている。 MyMVPで文句なしだが、毎試合このくらいのパフォーマンスを見せてくれればいいが、途中出場で全力を出すスタイルの方が合っているのかな。 スタメンを見た時にようやく動いた相馬にひと安心しつつ、カイキのFWはアリと思っていた。エヴェラウドがあんな調子なら、守備はともかく決定力のあるカイキを前に置くというのは効果的。 松村も同時期用し、前からプレスをかけまくって相手に圧をかけていたし、あのくらいやる気を見せてくれると観ている方も納得する。土居は安西からの決定的なクロスを2本とも決められず微妙だったが。 前半は鹿島のペースで終え、イケそうなまま入った後半。先に動いたのは相馬。うまくいっているところをバランス崩していいのか?と不安を抱いていたらソッコーで失点し、ガックリ。 このまま負けてしまいそうにも思えたが、途中出場組が意地を見せてくれた。松村の深い仕掛けから戻したボールを三竿が右サイドに振り、和泉が空中でトラップしてすぐさま折り返したボールをニアに入った上田が頭で合わせて同点。 その後、危ない場面を凌ぎつつも攻め続け、右サイドから出たパスに上田が反応。相手の瀬古からすれば故意ではなかったが、上田の脚が引っ掛かりPK獲得。今はこれがたいていPKになるのでセレッソには不運。 このPKを上田が右に冷静に決めて逆転。あとは試合を締めるだけということでレオシルバを投入したが、一向にボールが回収出来ずかえって中盤はゆるゆる。疲れ切っていたピトゥカの方が強度が高かったのではと思わざるを得ないが、ベンチ要員から考えればこの手しかない。 というかこのくらいのプレーが限界なのだとしたら、レオシルバを起用するのはもう無理なのでは。永木が随分とベンチ外だが、怪我だとしたらオフィシャルに出して欲しいくらいの長期離脱だし、干されているとすれば相馬との確執を疑う。 終了間際のセレッソのCKでは嫌な雰囲気をヒシヒシと感じていたが、入れられたボールに飛び出した沖が触れず、ファーに余っていた西川に決められてしまったが運良くオフサイド。 むしろ沖が飛び出したおかげで最終ラインが一人になってオフサイドになったが、何回同じ失敗を繰り返せば済むのか。今更スンテに代えても1年もたずに...

2021第32節川崎(ホーム)戦(先に消化)

興醒めも甚だしい。 我慢して我慢してようやく安西からのクロスを、アラーノがヘディングで決めて虎の子の先制点を取りながら、その後の雑な攻撃(主に上田)と守備的な人員をメンバーに入れていない監督のミス。 常本も怪我?という情報があるが、永木もまったくベンチに入っていないのが怪我だとしたら、フィジカルコーチに里内が復帰してからの続々と量産される怪我人と、オフィシャルで発表もしないクラブ方針のよくわからなさにもやっとする。 もし常本と永木が怪我だとしても、控えに守りのメンバーが入っていないのは人選ミス。あるいは要所を締められる遠藤とか。 勝敗の分岐点はまさしく相手FKのタイミングで山村が入ったところ。ゾーンで守るのは決めごとだったかもしれないが、どう考えてもそこに合わせてくる場面。 沖も完全な判断ミス。手が届かないのに飛び出て行って決められるとか擁護のしようがない。長所と言われているキックの質もいまいちで、成長しているのか止まっているのか・・。 この失点で川崎が息を吹き返し、なんとか踏ん張っていた鹿島にも疲れがダイレクトに出始めた。それを采配で凌ぐのが監督の仕事なのだが、守備に不安のあるカイキを入れるとか勝負勘がないというか、危険に対する嗅覚がないというか。 采配がズバズバ当たる鬼木との差がまたしてもモロに出て、ラストプレーで一瞬のスキを突かれて宮城にスーパーゴールを叩き込まれて終了。アウェーでもホームでも同じ負け方して溜め息も出ない。 カイキが入った時から不安だった左サイドがゆるゆるで、頑張って走り回っていたアラーノが下がって右サイドもゆるゆるで、悪かった上田よりも輪をかけて酷いエヴェラウドが前でチャンスを潰しまくる。 1失点目のカウンターを喰らったのは上田が強引に打ってブロックされ、それをガラガラの右サイドに運ばれて広瀬が潰しに行ってのファウルで与えたFK。 2失点目はカウンターでエヴェラウドが余裕のオフサイドに引っかかってチャンスを潰した後のロングボールを繋がれ、左サイドにこぼれたボールをカイキも永戸も寄せが甘くて山根→宮城に渡って打たれたもの。 山村も宮城もどちらも今季初ゴールで、宮城はJ1初ゴールとか。それをプレゼントしてしまう鹿島の情けなさもあるが、全ては監督の責任。もっと言えばフロントも。小泉がいたら運動量が落ちた後半をしっかり締めてくれていたはず。 レオシル...

2021第29節ガンバ大阪(ホーム)戦

公式戦3連敗の重い空気を纏ったまま始まったゲームだったが、相手も似たような状況で試合は鹿島ペース。 しかし、ゴール前に迫れどラストパスの精度が悪かったりシュートが悪かったり。先に失点すればまたも同じ展開になってしまうと危惧しつつ後半へ。 後半開始早々にピトゥカのドリブルから荒木にパスが出て、左足のシュートが東口の手を弾いたこぼれ球を上田が押し込んで待望の先制点。これが勝負を分けた。 鹿島が主導権を握り、引かずに攻めて更に追加点。アラーノが中で起点を作って右に開いた広瀬にパス。中にするすると入って行き、広瀬の上げた絶好のクロスにドンピシャのヘッド。ストライカーのような動き出しと叩きつける見事なヘディング。 久しぶりに見たアラーノは別人のようにパフォーマンスが高く、MyMVP。ラインとの駆け引きからの動き出し、1ゴール1アシスト、守備にもしっかり戻って無駄なロストもなし。 個人的には見切っていた選手だが、このところの2列目の選手の不甲斐なさからすればあっさり序列を引っくり返してもいい活躍。勿論このプレーが継続出来ればではあるが・・。 この後に自陣の守備からロングカウンターで土居がドリブル。左右に3~4人上がって一気の攻めとなり、中央に進路を代えた土居が誰に出すかと思いきや自分でシュート。いつもはこれを潰してガッカリさせるが、今日はゴール右に決まって3点目。 スコアが3-0となりこのまま完勝となるところだったが、関川が不注意なプレーでPKを与えてしまい、チアゴアウベスに決められて3-1。勝つには勝ったが、すっきりしないことになった。 それまでのプレーは良かっただけにこういう凡ミスをなくして欲しい。一発退場といい、前にもパトリックにPKを与えたりしていたし、ちょっと残念なところがある。町田は安定していた。 ゲーム全体で言えば土居を下げて荒木を前に入れ、2列目に入れたアラーノが抜群の動きをしていたので鹿島が押し込めた。 上田は足元にボールがつかなかったりシュートを打てなかったりともやっとする部分はあるが、先制点を決めて役割を果たした。荒木は動き自体は悪くなかったが決定力に欠けた。あそこの位置でプレーすることに戸惑っていたような感じだったが、いずれ修正されるだろう。 ピトゥカも良かった。ミスも散見されるがそれを上回るアタックの回数と精度の高さ。運動量もあるし、闘志もある。謎なの...

2021第28節福岡(ホーム)戦

論ずるに値しない、とそのひと言で済ませてもいい敗戦。 ルヴァンカップを含めて3戦合計0-7での無策無様な負けっぷり。マリノス戦を相性の良さで勝ってしまったがために勘違いしてしまったのか、なんとなくサッカーやってれば勝てるみたいな空気に見える。 誰一人として良かった選手がいないなか犬飼や町田が怪我なのはわかるが、ベンチ入りさえしていない永木や染野、松村は前回も書いたがどうしてしまったのか。相馬と確執でもあるのか? 沖の不注意な突っ込みでファウルクレクレ満開のフアンマを倒してしまって与えたPK。これを凌いで普通なら流れが鹿島に向きそうなものだが、激しいプレスをかけられるとなんにも出来ない土居、和泉が下げるだけ。 そろそろこの二人の序列を下げて別の選手を入れるなどしていかないと、いつまでもチームは変わらないのでは。 上田も運動量も少ないし、少しでも意図の違うボールが来たら競り合いもしないし、土居が引いた上田のワントップはもう無理なのでは。最後足を痛めた様子で、また離脱かもしれないがだとしたらホントに怪我ばっかり。 唯一頼りの荒木も徹底マークされて仕事をさせて貰えず。相手からしたら荒木とピトゥカを潰しておけばどうとでもなるので、当たり前と言えば当たり前。 安西は積極的に仕掛けていて復帰してから一番良かったが、肝心なところを決められず2失点目も軽く剥がされてしまった。(もしかして和泉?)。 ゲームを決めたのは1失点目だと思うが、ここも鹿島の左サイドから。素早く繋がれたボールだが、ファーにあれだけフリーで相手のエースのフアンマが浮いていること自体が、どうやって守っているのかと問いたくなる。 リプレイを観ると土居が戻ってくれればと思わずにいられない。相手のサイドハーフはしつこく戻って守備をしていただけに土居の物足りなさが光る。 しかしそれを差し引いてもCBはザルだった。ブエノが使えない理由ははっきりしたが、これは今まで問題を先送りにしてきたツケが来たということ。ブエノ、林でこの先やっていくのは厳しいように見える。 常本も守備はいいが攻撃ではまったく良くなかったし、攻め手がない。三竿も疲れているのかキレがないし、ピトゥカは元気だったが短いパスのミスがいくつかあり、相手に読まれていてポテンシャルを活かせていなかった。 遠藤は比較的良かったが、流れを変えるには至らず。エヴェラウドは未だ...

2021ルヴァンカップ準々決勝第2レグ名古屋(ホーム)戦

失望しかない酷い敗戦。 この試合に至るまでのマネジメントの失敗、相手に対しての無策、同じやられ方をしても意地さえ見せられないメンツ。 1点取られた途端にショボンとして、絶対4点取り返してやるという気概を見せる選手がいなかった。ハーフタイム明け、悲壮感を出せとまでは言わないが、ヘラヘラ笑っていると言われても、そのように映るのは試合内容が不甲斐ないから。 これだけ酷い試合を見せられて、ベンチにも入れなかった選手は何を思うか。町田は怪我なのか不明だが、永木や染野、松村の状態(メンタル含め)が心配だし、犬飼が怪我で退くことになっても出場させないブエノは、だったらベンチに入れる意味はないのではないか。 わざわざスカパーを契約したが、こんな試合を2試合も続けてやられるなら契約しなきゃ良かったと後悔している。 ドフリーで枠にさえシュートを飛ばせない。荒木のミドルがポストを叩いたのは距離もあったし仕方ないにせよ、和泉→永戸のフリーが決められず主導権を握れず。 押せ押せになった時間に柿谷の時間稼ぎにやられた。頭じゃないのだから、さっさとピッチに外に出して治療すべきなのでは。この中途半端な時間を有効に使ったのは名古屋で、気の抜けたのは鹿島。 ロングボールからマテウスに抉られ、皆の注意が一人に引きつけられて誰も稲垣についていなかった。三竿のミスだと思う。相手が一人少ない状況でドフリーの選手を作らせるとか、注意力が足りていないとしか言いようがない。 ゲームが始まる前に相馬は点を取りに行くということを言っていたが、それがどこまで選手に浸透していたか。最初から4点取りに行く気持ちでいれば、この失点があったとしても落ちることなく前を向いていけたはず。 何年か前のチャンピオンシップでの浦和戦の2戦目。あの試合も先に失点したが、最初から織り込み済という感じで反撃して勝利を収めた。あの時は小笠原がいた。今はそういう選手がいない。 途中からは退場者が出たのか?というくらいどの場面にも人が足りていなかったし、ゴールに向かう気迫もなかった。 0-2のダブル負けを喰らってルヴァンカップも敗退。今年の残るタイトルは天皇杯のみ。こんな戦い方を続けていて勝ち上がれるとは到底思えないが、やるべきことを整理して、全員が同じ方向を向いて戦えるように修正して貰いたい。 正直、戦える集団ではなかった。マリノス戦で燃え尽きちゃ...

2021ルヴァンカップ準々決勝第1レグ名古屋(アウェー)戦

完敗。先制点を取られて固められると何も出来ないのはずっと変わらず。少なくとも1点取っての負けならまだ希望もあるが、アウェーゴールゼロでの複数失点負けは厳しい。 マテウスは個人的にファウルをアピールし過ぎで心底嫌いだが、プレースキックの精度は感服する他ない。 前半早々に中距離で与えたFK。沖のポジションも後ろに見えたし、危ない気配があったのだがファーに蹴られたボールをキムに頭で折り返され、中で柿谷に合わされての失点。あるある・・。 この1点で名古屋は安定したし、鹿島には少し焦りが出た。前半の終わり頃には押し込んでいい感じにはなったが、シュートまで至らず決定機はなし。 上田は引いた相手にはまったくチャンスも作れず、後半開始から代えてもいいのではと思っていたが、エヴェラウドに代わっても高さを活かすボールもなく絡みもほぼなし。どういう戦術、狙いを持って戦っていたのかわからず、ピトゥカ任せだったように見えた。 そのピトゥカは必死に走り回って好機も演出していたが、シュートが枠に飛ばず。後半はスタミナ切れで交代はやむなしだったが、代わったレオシルバはあの短時間で何度のイージーミスがあったか。 このブログではレオシルバには厳しい目線を送っているが、さすがにもう見切り時なのでは。こういう連戦にこそ永木の走力が活きるはずで、2列目、サイドでも使える駒を使えていない。 遠藤、カイキ、土居の2列目も打つ手なしという感じ。鹿島側で得点気配があったのは途中交代の荒木だけで、相手に脅威を与える選手が一人だけというのは寂しい限り。 一番悪かったのは安西。疲れが抜けていないまま気力でやっているだけで、本来試合に使えるコンディションには見えない。無駄走りになるコンビネーションの不発も痛いが、ボールを持った時にもキレがなく相手を振り切れていなかった。 決定的だったのが2失点目の競り合い。審判によってはファウルを取るかもしれないが、やけに簡単に当たり負けた。町田も寄せが甘かったし、常本はブロックに行けたが、触ったがためにコースが変わって逆に沖がセーブ出来なかった。 ホームアンドアウェーなのでまだ敗退したわけではないが、アウェーゴールなしの0-2でホーム戦を迎えるのはかなりのビハインド。しかも無観客ということでアドバンテージもない。 最低2点を取って延長からのPK勝ちを狙うのも難しいので、3点は取らないとい...