投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

2025第19節ガンバ大阪(アウェー)戦

リーグ折り返しの前半戦最終節。首位ターンを賭けた一戦で、レオセアラの1点を全員で守り切り、満身創痍になりつつ辛くも勝利。正直、序盤の戦い方からして無傷で済むとは思ってなかったので、選手たちの頑張りには頭が下がる。 もしルヴァンカップを勝ち進んでいたとしても、まともにスタメンを組むだけの余裕すらない状態になっている。安西の怪我が長引かなければいいのだが。 MyMVPは流れを持っていかれかけたところの1対1を止めた早川と思ったが、もはや早川ならこのくらいは当然としてキムテヒョンにする。関川の抜けた穴を感じさせない堅守で支え、フィードも冴えている。 唯一の得点は前線の動きを良く見て、ピンポイントでパスも送った。決めたレオセアラも凄いが、アシストも見事だった。 レオセアラは得点では活躍してくれるのだが、怪我がちでフルに出場出来ないのが悩みどころ。交代枠1枚確定なのは仕方ないとしても、鈴木の負担が大きい。 チーム全体の戦い方もどうだっただろう。「追加点を取りに行かないといけない」とは常々聞くコメントだが、ガンバのカウンターを警戒するあまりに腰を引き過ぎてしまった感じがする。 シンプルにチャヴリッチに預けて仕掛けさせてもいいし、レオセアラや荒木が何度も裏を狙って飛び出していたのに下げて作り直したり。無駄な手数をかけたうえにシュート機会も作れず、スタッツではシュート3本。あまりにも寂しい。 鈴木は攻守に渡って獅子奮迅の働きを見せ、本当なら文句は言いたくないところだが、攻撃でブレーキになっていた。味方と呼吸が合わなかったり、ワンテンポずらしてしまって攻撃の芽を潰したり。 スルーパスにも反応出来ないし、後半の3対2になったカウンターではファーのチャヴリッチに出したパスが速さも高さも実に中途半端で残念だった。 ただ、あれだけ走り回って精度まで求めるのは無理があるが。後半はファウルを貰いたそうにしていたが御厨基準ではスルーなので、そこはアジャストして欲しかった。 ジャッジに関しては御厨のファウルを流す傾向に、おそらく鬼木が試合後にインタビューで「大怪我になりそうな」と苦言を呈していたのもそうだろう。 鹿島の勝敗的には序盤の宇佐見の突撃PKアタックを流してくれたのは助かった。本来ならスルーで当然と思うのだが、この頃の基準ではあれでVARが入ってPKになるケースが多々ある。怖いシーンだった。...

2025第18節横浜FM(アウェー)戦

マリノス風船がパンパンに膨らんだ状態で回って来て嫌な予感はあったが・・。 先制点さえ取れたら負けるとは思わなかったし、なんなら3点取られてもまだ追いつける雰囲気はあったのだが最後の精度が悪かった。 マリノスは前半シュート5本で全部枠内で3得点。決定力の差が出た。せめて前半でもう1点返せていたら向こうに焦りが出たのだろうが、鬼木の分析によると後半の後半でバタッと鹿島の動きが止まったのは、こっちに焦りがあったからとのこと。 まあ、それもあるだろうがレオセアラとチャヴリッチを使った序盤でリードを取られると、巻き返しのパワーが足りていない。知念もいなかったしね。 掲示板では三竿がとんでもなく叩かれたりしているが、個人的にはそんなに悪いとは思えなかった。3失点目のロペスに持ち運ばれたのは潰し屋のボランチとしては失格とは思えるものの、攻撃の組み立てにも参加していてスムーズに回せていたように見える。 舩橋も良かったし、なんであんな簡単にやられてしまったのか。 よりにもよって「移籍した選手の中で嫌いなランキング5位」以内に入っている永戸なんかに決められてしまうとは。 いかに枠内に思い切り良く蹴れるかどうかが証明された一撃だった。 マリノスの攻撃型の布陣のおかげか鹿島のパス回しもテンポ良くつなげていたし、横からも中からも、後ろから裏もやりたいようなサッカーは出来ていたように見える。 鈴木のシュートがまったく枠に飛ばないのと、たまに飛んだ枠内へのシュートをしっかりセーブされてしまったためにスコアに差が出てしまった。 セットプレーでほぼチャンスにならなかったことも響いた。荒木も柴崎も悪くはないけど良くもないボールしか蹴れていなかったし、樋口も怪我から全てがレベルリセットされてしまった感じ。 攻撃だけを考えるなら荒木はマリノス相手にハマっていた。むしろ松村がまったく存在感がなかったし、田川は裏一発しかないので御覧の通り。 チャヴリッチが下がって右からの攻撃がなくなり、鈴木をトップ下に移動させたことでかえって自由度がなくなって手詰まりになり、植田を前線に上げてパワープレーに出たものの出血でピッチ外に出るなどやることなすことちぐはぐ。 後半から柴崎投入で、かなり鋭い攻撃が出来ていたのだが、あの時間帯に得点出来なかったことで勝負あったかな。 相手の植中が早い時間帯でカードを貰ったわりに荒いプレー...

2025第17節清水(ホーム)戦

お互いに決定機を作りながら枠内シュートがほぼなく、最初のチャンスを決めた鹿島が耐え切っての1-0で勝利。こういう接戦を勝ち切れるようになったことが大きい。7連勝で首位堅守。 とはいえ、鹿島の得点になりそうなシュートはこれと後半開始早々の鈴木の2本くらいだった。あとはどれも枠外。 前半、勢いに乗りそうになったところで田川が2本、舩橋1本、鈴木1本と立て続けに外したことで攻め立てられなかった。 1-0になったことで鈴木がゲームコントロールをしようとしていたみたいで、後ろから3~4本つないで上がろうとしたところで止めて時間を使うという展開が多かった。 確かに無暗に攻めてカウンターを受けては元も子もないが、試合後インタビューで「追加点でトドメを」と言うくらいなら、もうちょっと攻め気を見せてもいい。 終了間際で樋口がロングループシュートを打ったことで「時間を使え」的なことで鈴木が怒っていたみたいだが、あれはキーパーの位置もあったし入ればスーパー。枠にさえ飛べばキーパーが触ってコーナーキックなので悪くない選択だと思ったが。 それでも決勝点を決め、攻守に走り回って90分フル出場した鈴木が文句なしのMyMVP。 怪我人が多い状況で出場している選手も疲労が濃い。知念がまず下がり、舩橋も下がり、最後は交代枠を使い切った後に小池がもう無理という状況になった。 そんななかでもボールを追いかける小池は頑張り過ぎと思うが、怪我明けの選手をちょっと引っ張り過ぎた監督の責任も少しあるかなと。チャヴリッチはまだいけそうだったよ。 小池がこれで離脱とかならないことを祈るしかない。濃野が早く帰って来て欲しい。 津久井のヘッドギアがちょっと気になるが、練習中に頭を打って大事を取っているとのことらしいのでひと安心。サイドバックもだんだんとサマになってきたので、代役と言われないような成長を遂げて欲しい。 スタメンだったターレスはうまく味方を使えるし、追い込み方もうまい。取られても取り返しにいける。賢いという印象で、シュート機会で打てなかったことだけがマイナス。90分やらせて貰える信頼はまだないみたいなので要努力。 田川はまあ得意技が1つしかないから当然こうなる。右足の精度のなさよ・・。 チャヴリッチは切り返しからのアシストにつながったクロスや、他にも攻撃ではいい具合に効いていた。 ただ、そのぶん右サイドを狙わ...

2025第16節川崎(ホーム)戦

6連戦を6連勝締め。苦手川崎に先制され、前半は押し込まれ続けていたが1失点で耐え、終了間際に舩橋のスーパーゴールで追いついたのが勝利のカギになった。 後半、レオセアラに代わった田川が得意の形で一発を決めて逆転。このリードを最後まで守り切って2-1での勝利。僅差の試合を勝ち切れるようになってきたことが大きい。 足をつる選手が多数のなか、総力戦でもぎ取った勝ち点3。本当に素晴らしい。 MyMVPは舩橋。あの得点がなければずっと押し込まれていたと思うし、後半に巻き返せなかった。途中足をつって交代になったが、攻守の部分でも効いていたし、主戦力になってきてくれて頼もしい。 田川も候補だが、正直言うとあの一発だけ。だが、それでいい。FWなのだから得点を決めてチームを勝ちに導くのが仕事。諸々の負担が他にかかっているのが悩みどころだが、不調だったレオセアラよりも得点気配はあった。 個人的には戦力外とカウントしていたことを謝罪。抜け出しての左足で一撃、という得意技が一本しかないが、要は使いどころということか。髪色もいつの間にか金髪を卒業してプレーぶりもおとなしくなったのか無駄なファウルもなくなった。 鈴木は広範囲に走り回ってうまい具合にチームをまとめていた。左サイドハーフで出場して、荒木をトップ下に置いたのだが、結局、途中で監督からの指示でポジションを変更。 荒木はトップ下以外では活躍する場がないというのに力を示せていない。田川みたいに手のひら返しさせて欲しいものだが。 三竿はボールも持ち運べていたし悪くないと見ていたが、何かバランス的なものもあったのだろうか。 チャヴリッチは守備にも奮闘しつつ攻撃のキーマンにもなっていて右サイドからうまく攻められている。小池のフォローも効いているのだろう。さすがに体力的にきつくなって交代。 本人的には前で点を取る仕事に絡みたいだろうが、チーム事情でやむを得ない。出来ればPKでも取れれば蹴らせてあげたいものだ。 右サイドが活発だったぶん、左の安西は控えめ。それでもドリブルで持ち運んで一人でシュートを完結させたプレーは良かった。 松村もまずは守備で頑張り、攻撃ではスピードを活かして脅威を与えていた。右サイドから2~3人を突破してキーパーと1対1近くまで持ち込んだのにシュートに手間取って、戻った相手選手にクリアされたのはちょっとガッカリ。 エリア外だった...

2025第15節福岡(アウェー)戦

中2日でのアウェー福岡戦。相性的にも良くない相手になんとかならないものだろうかと悲観的に構えていたものの、途中出場のレオセアラのPKによる1点を守り切って5連勝。過酷な連戦もいい終わり方が見えてきた。 怪我人も少しずつ復帰し、限界だった津久井の代わりに小池。サブに樋口とレオセアラの名前を見た時は、迂闊な失点さえしなければ勝負になると見ていた。 疲れからなのか福岡のプレスもうまくハマらず、鹿島は足元でつないで剥がしながら距離感も良く、時折前にも運んで完成形が少し見える攻撃だった。 とはいえラストの精度がまだ足りず、フィニッシャーの鈴木であったり田川であったりはもうちょっと相手を脅かすシュートを枠に飛ばして欲しい。 そんないいバランスで進めていたなかで田川が頭部を打って交代。脳震盪による交代と認められなかったようなので大事を取ってということだろうが、レオセアラと交代。 本来なら圧力が上がりそうなものだが、鹿島に動揺が見えていて綻びが出始めていた。うまくいっていた部分も微妙な感じになっていき、困ったなと思っていたら、安西のスルーパスに反応したレオセアラが抜け出し、エリア内で田代に倒されてPK。 キッカーはレオセアラ。しっかり決めて先制し、これでやっと優位に試合を運ぶことが出来た。 後半、カウンターからチャヴリッチの絶好のパスをレオセアラが決め切れず、ここからちょっと苦しい展開になった。昨年までならここで気落ちして追いつかれ、最後は逆転まで許していただろうが、なんとか踏ん張って1-0での逃げ切り。 MyMVPは攻守に奮闘したチャヴリッチ。右サイドで何度も上下動し、スプリント回数も19回で両チームトップ。決定機も演出し、ずっと守備もさぼらずやっていた。 2点目も決めていたらレオセアラだったが、あれを外して以降精彩を欠き、味方のスルーパスにも反応出来なかったり、競り合いでサボってお尻からアタックにいってファウルになるパターン。 どこを痛めていたのか不明だが、まだ身体が戻り切っていないようで試合後のインタビューでもしんどそうだった。田川がせめて前半粘って欲しかったが、そうなるとPKは生まれていなかったかもだし微妙なところ。 舩橋、ターレスは体力が切れるまではとても良かった。強度もあったしパス回しでもミスなく、相手に引っかかることなくスムーズに回せていたし、受けてからの動きも熱心。...

2025第14節町田(ホーム)戦

連戦で怪我人が多くて苦戦は覚悟していたが、出場した選手の頑張りで4連勝を決めた。 町田のチーム状況がわからないが、前半を温存して後半勝負にしてくれたおかげで、前半戦で失点することなく、逆に先制出来たことが大きかった。あそこを0-0もしくはビハインドで折り返されていたら追いつけなかったかもしれない。 町田は昨年対戦した時はアフターファウルばかりで、福岡と並んで対戦したくないチーム(怪我人が出る)だったが、イメージが変わってクリーンな戦い方になっていた。 勿論、球際は強くくるが、「なんでもやる」というような戦い方とは違って、だいぶ印象が変わった。関川の怪我も心配してくれている様子が伝わってきた。 関川は着地で左足を変な突き方をして、映像で観ても危ない感じだったので、いくら頑丈とはいえ長期欠場は避けられなさそう。 こんな時のために控えていたキムテヒョンがスクランブルに対応してくれて、大きな破綻をせずに済んだ。左足首を痛めた時にはヒヤリとしたが、その後は元気にプレーしていたので大丈夫だと思いたい。 虎の子の1点をもぎ取ったのは田川。中央から組み立て、鈴木、安西と経由して、左サイドから速いグラウンダーのクロスに、空いたスペースに飛び込んで来た田川が得意の左足でミートして綺麗なゴール。 もっとやって欲しいところもあるが、チームを勝ちに導いた得点を挙げたということでMyMVP。影のMVPは津久井、鈴木の順番。 本来、あの形が田川のストロングポイントだと思われるが、ようやく形になったのか、再現性のない偶然のたまものだったのかは今後を見守るしかないが、試合後の鬼木のコメントを見ると一定の評価は得ているようなので起用は続くだろう。 チャヴリッチも独特のドリブルでボールを前に運べるし、アシストになりそうなパスも出せていた。後半のカウンターでレオセアラに出したのはもうちょっとピンポイントで出して欲しかったが。 守備にも奮闘して、長い脚を活かして死角からボールを刈り取るプレーには拍手。カードを貰いつつあるのが不安点だが、フルでやれるようになってコンディションも良さそう。 レオセアラもプレー出来るくらいにまで回復したようで良かった。結局どこを痛めていたのかも不明だが、徐々にプレー時間を増やしてくれると助かる。 ボランチでスタメン出場した三竿は前節がいい刺激になったのか存在感があった。中央で味方...