投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

2025第7節神戸(ホーム)戦

圧倒して勝ったわけではないが相手のシュートを3本に抑え、ほぼ決定機を作らせずに一瞬の隙を突いて奪った1点を守り切っての勝利。勝ち方に美学を持っているわけではないので、神戸を下せたことは素直に嬉しい。 お互いにシュートまで行けない展開の中で先制点を取ったのは鹿島。 早川のロングボールに、エリアの外まで飛び出してくる前川より早く、高く身体を割り込ませて「肩」でトラップしたレオセアラが相手選手ともつれ合いながらもボールを渡さず足を振り抜き、無人のゴールに蹴り入れた。 イチャモンをつけられるような要素はなかったはずだが、オフサイドとか、ハンドとかでVARが入ったあとでゴールが認められた。(まあ、どのゴールもVARは入るのだが)。あれで取消とかなったら暴動が起きる。 ちなみにチャヴリッチの上げた低いクロスが相手DFの手に当たったプレーは、VARのブの字も言わなかった。身体に当たる前に、先に左手に当たっているようにも見えたが。 レオセアラはその後、右足首を痛めた素振りで交代したのが心配だが、虎の子の1点を取ってMyMVP。 チャヴリッチもコンディションが上がってきた様子。安西との連携は健在で、こちらサイドでのプレーは問題ない。積極的にシュートも打ちにいけていたので、松村と併用しながらうまく調子を維持して、レオセアラや鈴木ともローテーションして欲しい。 出来ればドリブルでヌルッと相手を切り裂いて欲しいがまだそこまではない。ピッチの問題もあったが、パスも弱かったりするシーンもあり、そのあたりは試合勘だろうか。 途中出場した師岡、松村もしっかり役割をこなした。 舩橋はスタメンで起用されるようになってプレーが安定してきた。神戸のストロング・・というか今はそれ1本なのだが、ロングボールを大迫に当てて展開、という形をいくらかやられつつもシュートまでは持っていかせなかった。 あらかじめそういう指示だったのだろうか。樋口や、関川、植田らのDFラインとの呼吸も良く、次につなげさせずにシュートを打たせなかった。 しかし、セカンドボールの回収という点では知念の方が優れていて、縦パスという点では柴崎が上。まだまだ改善の余地はある。 とはいえ、舩橋が起点になって鈴木がフリック、安西が抜け出してパスからのレオセアラの左足シュートは、惜しくもゴール右に外れてしまったが、あれが一番綺麗に崩せたシーンではなかっ...

2025ルヴァンカップ1回戦栃木(アウェー)戦

勝つことが第一目標なので達成出来たことでほっとしているが、サブ組の試験という点では現状、試合勘だけでは語れないくらいレギュラー組とは差があるように見えた。固定型の監督だったら、次回のチャンスはもうなかっただろう。 鬼木やフロントはメンバー全員で戦っていくことを明言しているので、少なくともこれで終わりではないだろうが、一発勝負の大会で起用するのは若干不安が残るデキだった。 メンバーを落とすなら早川も休ませて第2キーパーにも出場機会を与えても良かったのでは、と試合前には思っていたが、結果的にはこれが勝敗を分けた。 勿論、梶川でもファインセーブしたかもしれないが、さすがに3~4本あった決定機のどれかは決められていただろう。キックミスでピンチを招くなどマイナス面もあったが、早川がMyMVP。 序盤から激しくプレスをかけてくるイケイケの栃木だったが、極端な時は鹿島が自陣でボールを持っている時に画面上でも5人は映るくらいにプレスをかけてきていた。 2~3本パスが通ればあっという間に裏を突破出来そうだったのだが、サブ組の仕上がりが悪くて荒木、チャヴリッチ、田川の誰も収められず、溝口、舩橋のパスも消極的かつミスも多くて攻めも出来ず。 鬼木はラインを上げろとしきりに言っていたがそれも出来ずで、ピッチで脚を滑らせてはチャンスを潰していた。 というか、田川のミドルはクロスバーに当たって地面で弾んだが、あれは入っているように見えた。VARがないのでどうしようもないが、あのシュートだけは威力抜群だった田川も、他にいくつかあったチャンスではヒットせず。 溝口は押し込んでいる時、逃げのバックパスをさらわれてピンチになったシーンが象徴的で、自分でやってやろうという気概も見せられず。前半で交代はやむなし。せっかくのチャンスを自分でフイにした。 問題は荒木も。荒木ファンには申し訳ないが、自分の中ではもう鹿島では無理かなと。守備を免除されていたのかもしれないが、ロストした時のプレスバックもなく、前線からの圧力もなく、かといって受けて収められるわけでもない。 セットプレーのキッカーも任されていたが良くも悪くもなくという感じで、決定的なのはPK。相手のキーパーが止めたというよりも、置きにいった甘いコースで、あれだと逆を取らない限り入らない。 PK自体はややおまけで貰ったような判定だったが、奪ったチャヴリッチ...

2025第6節浦和(ホーム)戦

鹿島の決定機は得点したあの場面しかなかった。対する浦和も決定機は得点シーンを除いて1~2回。浦和側からすれば勝ちたかった試合だろうが、結果は妥当なところだろう。 しかし、引き分け沼から抜け出せなかったとはいえ、今回は鹿島の方が勝ち点を拾った感覚。ホーム不敗リーグ新記録もギリ達成。 序盤から勢いをつけて前線からプレスをかけまくってくる浦和に手を焼き防戦一方。裏を狙ったパスもいくつか混ぜて前にボールを供給するもののシュートまで至らず。縦パスは2~3本目で消されていた。 サイドに開いて突破口を求めていたようだがなかなかそちらに開けず、相手のカウンターも警戒したのか仕掛けも出来ず。 何本か強いシュートを打たれつつ前半はスコアレスで終わるかと思った一瞬。油断だろう。ロングボールを頭で繋がれてサイド、早いクロスに飛び込んで来た松本が合わせてあっさり失点。 DFも見送っていたし(植田?)、後ろに選手がいることを確認していなかったのだろうか。早川のセーブも準備が出来ていない感じだった。 後半になっても浦和の勢いは衰えず、鹿島も耐えてどちらにも点が入りそうにない雰囲気。選手交代で活路を見出そうとするも不発。 チャヴリッチも時折鋭い出足を見せるが好機を作り出すまでもいかず。師岡のキープから展開出来るようにはなったが崩せずじまい。 樋口も柴崎も下がったことでキッカーが舩橋になったが、3本蹴ったどれも微妙な精度だった。 ただ、後半の終わり際に得たFKの流れから押し込み、鈴木の戻しから植田が上げたボールを知念が執念のヘディングで同点弾。MyMVP。 知念は接触か筋肉系か足を痛めて引きずっていて、本来ならピッチを出るのが最善なのだろうが時間もないし負けていて交代枠もない。鈴木と配置を変えて前に置き、最後はしっかり仕事を果たした。これぞ鹿島魂。 残り時間で若干マクれそうな雰囲気にはなったものの、さすがにそこから逆転するのは無理だった。 負けなくて良かったという他ない。どこがどうという感じではないが、気持ちで負けているような押し込まれ方だった。鈴木だけは相変わらず煽り健在だったが、カード貰わないようにほどほどに。 ジャッジに関しては一発目に濃野に出したのは、荒れる要素を消したかったのかな。イケニエにされたような感じだったが、鈴木の突破を止められた場面でも浦和にカードが出なかったし、コントロールは出...

DAZNをキャリア決済にするの続き

鹿島とは関係ない話なのでスルー推奨です。一応、昨日の続きと結末を。 普段、下調べは入念にして、なんなら石橋を叩き割るくらいのタイプなのだが、衝動的にいってまえとなる場合があって、今回はある程度調べたのだがポイント還元されるならキャリア決済がオトクだと思って飛びついた形。 昨日はチャットオペレーターとの問答の末に退会手続きを勝ち取ったわけだが、あの「30日前までの退会通知期間」とはなんだったんだろうと調べたら、規約とか難しいところではなく普通にDAZNのページに載ってた。 2022年11月以降からの仕様らしいので、わりと前からみたいだがずっと一時停止でやってきたので知らなかった。 文章解読力が落ちてきたためか1回では理解出来なかったので数回読んだところ、あくまで自分の解釈で言えば、どうやら退会したい場合は30日前に通知しないとダメということ。 たとえば2月15日に契約し、1ヶ月だけ視聴して3月14日に「やっぱり高いしもうやめよう」とDAZNに連絡しても、ここから30日間は退会が出来ないとのこと。 状態としては「プランのキャンセル扱い」になるのだが、「退会」または「アカウントの削除」に至らないため、その30日間は視聴出来る状態らしい。当然、その分の料金は日割りで発生するとのこと。 なのでこの例で言えば、2月28日に退会通知をしていたら、そこから30日、3月30日まで視聴出来る状態が続き、最初の1ヶ月分の料金が3月14日までだから、残りの16日分、4280円(月額プラン)のうちの日割りで2282円くらいを追加で請求される。 直前の3月14日に通知したら、まるまる1ヶ月分請求される。 ・・というふうに解釈出来る。実際に請求されたという記事もいくつか見かけたし、追加はないですという記事もあって微妙に定かではないのだが、自分の解釈では請求されそう。このへんはかなり自信がないので、やる場合は各自の責任と判断でお願いします。 強引にこれを進める場合は契約して次の日に即退会通知を行えば、請求されるとしても追加が日割り1日分で済む。(多分、契約と同じ日には解約は出来ないと思う)。 しかし、退会するには毎回あのオペレーターとの問答をやった末にということで、そのうえで再登録するには自分の情報などを全部打ち直しになるので正直、手間の方が多い。 何故、これを気にしているのかというと、キャリア決...

DAZNをキャリア決済にしようと思ったらエラく手間がかかった

現在、DAZNは月ごとの契約にしてカード支払いにして、隙間は切っているタイプなのだが、最近、キャリア決済にすると何パーセントかがポイントで返ってくると知った。なにそれ。 ということで次回の契約からキャリア決済に変更しようと思ったのだが、カード払いからキャリア決済に変更は出来ないらしく、一度退会しないとダメな仕様らしい。つくづくDAZNは使い勝手が悪いな・・。 で、アカウントにログインし、webで退会手続きを進めたのだが、クリックだけで退会することは出来ず、チャットでオペレーターと強制問答しないとダメになっている。 仕方なくチャットを開始したのだが、ひとつ打つたびに返ってくる返答が3~5分くらいかかる。日本人ではない人が担当しているか(日本語の解読に時間がかかっている?)、相当な初心者が相手しているかでないとあり得ない遅さ。 遅めの時間から開始したので、オペレーターが対応する9-22時を超えてしまったが、一応、延長は受け付けるのか受け答えは続いた。まさか途中で打ち逃げされるかと思ったわ。遅い。 どうにか「プランをキャンセルしました」というメッセージは貰ったものの、これが「退会」にあたるのか? しかし、「プランを終了するのは4月11日です」とか言い出して、なにやらこの面倒な手続きをして30日経過しないとダメらしく、その間に同じアカウントで再入会することは無理な様子。 やったら出来るのかな? やってキャリア決済出来なくてまた同じやり取りを繰り返して更に30日後とかも嫌だしな。 だったらすぐにアカウントを削除してくれと要請したものの、これも30日経過してからということで、またチャットでやり取りして今のメルアドのアカウントを削除してくださいと頼まなければいけないらしい。 どんだけ手が込んでんだよ。 この間にいくつか試合があるので間に合わないため、新規のメルアドで別のアカウントを作らないといけないみたい。またIDとかパスワードとか考えないといけないんだが・・。 確か随分前にもややこしいことになって、一度退会して(その時はチャットでの強制問答はなかった)メルアドを変更して今のに作り直しているので、以前のメルアド使ったらまたややこしくなるのかな。気が重いわ。 色々邪魔くさいのでもう今すぐにアカウントを削除してくれと言ってみたが、向こうは一歩も譲歩するつもりはないようなので(この間に...

旧ブログからの引っ越し完了

旧ブログからの引っ越しがようやく完了した。 なにかしらのツールを使えばすぐに済んだと思うのだが、全部の記事にリンク切れバナーが載っているために、このさい全部外していこうとした結果、手作業で。 およそ2000記事を超える記事をコピーアンドペーストしてから修正。1日に100件程度という上限もあるため時間がかかってしまった。 こういう途方もない作業は根気良くやれる方だと思ってはいるが、もう二度とやりたくない。Bloggerが運営終了したらもう移行する気力はないかな・・。 とりあえず全部は以降せず、ある程度間引きしながらだったので8~9割くらいのボリュームになってしまったが、試合記事とか現地に行った時の感想も後から見直すことも出来るので頑張った。 ジェバンニなら一晩でやってくれたのに。 Bloggerの使い心地はこれからやっていくなかで試しつつになるが、記事を書いてアップという基本的な機能としては問題なくやれている様子。 サイトはサイズ感とか色合い、背景なんかが自分の好みなので、そのへんは今のところこのブログを選択して良かったかなと思っているところ。 基本的には試合記事メインなので更新頻度はそんなに高くないけど、これからもよろしくお願いします。 尚、旧ブログはアカウントごと削除したので、もう観れなくなっています。 次の試合は無限引き分けループ中の浦和相手だが、鬼木鹿島が打ち破って、リーグの不敗記録を更新してくれるものと思っている。 NHKの放送なので全国のサッカーファンに、強くなりつつある鹿島の姿を見せつけたいところである。

2025第5節柏(アウェー)戦

首位柏をレオセアラのハットトリックで3-1粉砕。4連勝で暫定首位を奪い取った。MyMVPは文句なしにレオセアラ。 立ち上がりは連携も乱れていて、滑るピッチの関係かバタバタしたシーンがあって落ち着かなかったが、ゲームが進むにつれ押し返せるようになってきて、危ない場面は作られながらも関川と植田が身体を張って守り相手にペースを与えなかった。 早川は後半、手て続けに2本のシュートをビッグセーブしたところが輝いていた。特に2本目は超速の反応だった。 あれ、リプレイで観たら後ろでカバーに入っていた濃野が反射的に左手を出していて、早川が触らなかったら完全に手で防ぎにいって一発レッド+数試合の出場停止だったよ。そういう意味でもスーパープレー。 失点はせっかく濃野は絞って戻って来たのに、当たってゴールに入るとかツキもなかった。直後のCKの流れから柴崎のボールを受けてのシュートは力んだかな。珍しく枠を外していた。 そして、なんといってもヒーローはレオセアラ。1点目は安西のクロスもかなり質が高かったが、首の力だけでゴール隅に力強く打てるヘディングは脅威的。 2点目は松村の抜け出しに、うまくDFの死角を取りながらドンピシャのタイミングで入って来てのボレー。松村のボールも良かった。 3点目は前線のプレスがハマってからの小池の持ち出しを右で受け、中で鈴木がフレーだったが自分で打ち、雨で濡れていたおかげもあってキーパーのクリアミス(と言ってもいいかな)を誘って3点目。 2節に鈴木にPKを譲ってハットトリック達成とならなかったが、「達成する流れなら達成出来る」というようなことを言っていて、見事に有言実行。やはりゴール前にいてくれると頼りになる。 松村の左サイドも活きていた。なかなか安西が縦に出してくれない日だったが、1点目の鈴木の縦パスからの抜け出しから、クリアされてからの安西へのパスも絶妙。 2点目も相手クリアが身体に当たってちょうどいいところに抜ける引きの強さも見せ、力強く前進してエリア内まで持ち込んでからのクロス。あそこまで持って行けると相手も寄せられないので有利。師岡もあそこまで行って欲しい。 守備も良く戻れていたし前節で怪我が心配されたが問題なかったようだ。前に行く気持ちが出ていて、観ていても楽しい。カットインからのシュートはちょっとダフったが。 樋口もボランチになってから活き活きとして...

2025第4節FC東京(ホーム)戦

かなり苦しい展開で、バー、ポスト、無人のゴールへのシュートが外れるなどのホームパワーにも助けられて耐え続けた後半。セットプレーから2得点を挙げて逃げ切り2-0勝利。 ホーム無敗25試合でリーグ記録に並び、今季のリーグ戦も敗戦スタートから3連勝として充分に巻き返した。ホームアドバンテージをうまく活かした3連勝。 ポゼッションサッカーを目指しているのに、相手に大きくポゼッションを上回られるいつもの前半。また湘南戦の時みたいに戻っていて、裏を狙う動きもなく、出し手が制限かけられたなかで受け手も動かずに待っているものだから狙い打ちにされている。 同じ形でボールを狩られ続けてずっと攻められている空気感。鹿島のチャンスはセットプレーのみだったが、ビタで合うボールもなく前半はよくスコアレスでいけたなという感想。 後半、接触で肩を痛めた影響もあったのか松村を師岡に交代し、仕掛けることでファウルをいい位置で貰えるようになった。セットプレーの流れから小池が上げたボールを植田がヘッドで仕留めて先制点・・と思いきやこれはオフサイド。 映像でラインを引く前からリプレーでダメと思っていたので仕方ない。 しかし、これで後ろ向きになったのがFC東京で、鹿島の方が気持ちを切らさず攻めた。エリア内でのこぼれ球に鋭く反応した鈴木の足を森重が蹴ってしまってPK。正直、取られる方がキツいPKだが今のルールだとそうなる。 エリア内で目の前にボールが転がって来たら、ディフェンス側は当然ボールを蹴りに行く。勝手にコロロキ流と名付けているが、そこに足を割り込ませてしまえば相手が足を蹴ってくれるのでPKになる可能性がかなり高い。 もし攻撃側のファウルになってもその後の決定機が潰れるくらいのデメリットしかないし、リターンが大き過ぎる。もっとも、怪我するかもしれないリスクもあるが。 やられた側とすれば、どうやって守ったらいいのだろうという気持ちはいつもある。そういう状況になった時点で詰みか? ともあれこのPKは外したら流れ的にマズかったが、鈴木が真ん中の上に決めて先制。前線からのプレスに走り回っていて、最後は自ら交代を申し出たがMyMVP。 前半、エリア付近でシュートよりパスを選択していたのがちょっとマイナスだが、気持ちは前に出ていた。怪我だけが心配なので、そのあたりは鬼木にうまく調整して貰おう。 先制点が勝敗を分けた試...