投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

2025第12節名古屋(ホーム)戦

イメージ
怪我人続出でベンチ入りメンバーを選ぶのにもひと苦労しているのがわかる采配だったが、しぶとくセットプレーから1点をもぎ取って守り切るオールドスタイルの鹿島イズムでの1-0逃げ切り。 ここから連戦に入っていく初戦を勝ちからスタート出来たことは大きい。主力が抜けたなかでもやれるという手応えも得たはずだ。 とはいえ前半は名古屋優勢のまま終わり、まったく鹿島に観どころがない45分。むしろここをゼロで抑えられたことが勝因かもしれない。 田川は今日も何も出来ず。守備も緩いし裏抜けのパスにも反応しない。主力を休ませる以外に道がないが、よく失点せずに過ごせたものだ。 柴崎も狙われていたのか精彩を欠き、荒木も正直、いつも通り良くなかった。 前線からプレスがかからず鈴木一人で上下左右に動き回って潰し役に回り、サイドに置かれたチャヴリッチも不満で爆発寸前だった。 田川は守備に参加しないなら攻撃での鋭さを見せて欲しいし、荒木も守備免除されている感じにも見えるジョギングディフェンスならば、攻勢に回った時はミスなくつないで相手に脅威を与えるくらいして貰いたい。 3回ほどエリア内で受けたシーンがあったが、徳田なら相手を背負ったまま反転してシュートをねじ込める。無難にパスを選択していたが、そこで輝けないなら活きる道はない。 プレースキックは後半、精度が上がって得点につながったし、フィーリングは良かった模様。 左の絶好位置のFKをファーに蹴り、植田が折り返したボールに知念が魂のダイビングヘッド。知念が文句なしのMyMVP。田川にもこのくらいの根性があれば。 影のMVPは攻守に走り回った鈴木と、トップにチェンジしてからは収め役とチャンスメイク、守備の牽制と色々なタスクをこなしたチャヴリッチ。最初からトップでいいと思うのだが、何か作戦なのだろうか。 舩橋と松村もいい働きをした。後半から投入され、一気に強度が上がった。名古屋も戸惑っただろう。 津久井も攻撃参加こそないものの、粘り強い守備で隙を見せなかった。植田はたまに相手に当ててクリアしようとして引っ繰り返されそうになるのが不安なのだが、先制したあたりから気合いが入ってきて、関川と共に強固はディフェンスを敷けた。 ターレスはやっぱりシュートがうまい。もうちょっと周りと連動出来るようになってくれば出場機会もっ増えるはず。田川より序列が下なのはどのへんが評価対...

ファジアーノ岡山 JFE晴れの国スタジアム(岡山県総合グラウンド陸上競技場)観戦の感想

イメージ
ファジアーノ岡山の試合を現地観戦。JFE晴れの国スタジアム(岡山県総合グラウンド陸上競技場)の感想をまとめとしてアップ。長くなるのでスルー推奨。 ちなみに車で行ったが、古いナビなのでシティライトスタジアムで反映されました。 まず思ったのは今季昇格したからというのもあるが、チケットが取りにくい。開幕節は5分で完売とあり、旅行の日程もあるのでチケットが取れないと困るので、仕方なくファン先行で買うためにファンクラブ会員に入会。 入会金500円と年会費3000円。税込み。 チケットは1日前にファン先行発売されるのだが、一般販売用に少し確保してあるのと年間で取ってあるぶんがあるので、12時直後に購入のクリックをしても誤差?で即S席の上の方は埋まっていた。色は大丈夫だがクリックすると確保中となる。 ダメだから次、というふうに順番にやっていたのだが、後から考えたら一度に5席まで取れるのだから一気に5つ押してから買えば良かったのでは。マナー違反なのかな。 もたもたと2分ほど消費してしまうと、真ん中の席しか空いていなくなったので第二候補のSB席に。 とにかく屋根のある席を確保したいので、事前に調べていた通りに最低でも17列以降でピッチ中央寄り。 通路側とかは全部埋まっていて、やっと通路から2つめの席を確保出来て購入。ファンクラブで貰っていたパスコードを打ち込むと2500円引きになったので、実質+1000円で席を確保出来たと思えば良かったかも。 QRチケットはやっぱりよくわからなかったのでコンビニ発券で220円+165円。 席はちゃんと屋根もあって雨は大丈夫そうだった。17列目まではいけそうだが、風があると微妙かも。SB席の上の方の中央寄りのいくつかのゾーンはブース?が出っ張っていて逆側がまったく見えてなかったが、あそこも販売しているのだろうか。 チケットはそれとしてスタジアム。行きは車で送って貰い、帰りはバスでと思って案内所でバス停を聞くと、「どちらまで?」「岡山駅までです」「皆さん歩いてますよ」との答え。地図で調べて1.5キロほどだとはわかっていたが、改めて徒歩をオススメされるとは。 雨ならバスにしようと思ったが曇りのうえ、勝って気分も良かったのでてくてくと歩いて岡山駅まで。起伏がないのと、試合後に30分くらいまったりしていたためか空いていて普通に歩いて帰れた。 駅前のイオンもそこ...

2025第11節岡山(アウェー)戦(現地観戦)

昨日帰って来てちょっとゆっくり。少し前になってしまうが現地観戦での感想を。スタジアムの感想はまた別で。 この試合のMVPは文句なしのチャヴリッチ。スタメンにレオセアラの名前がなかった瞬間に1-0でしか勝つ方法はないと思っていたが、1G1Aの活躍で逆転勝利を導いてくれた。 途中からトップの位置に変更になったが、最初から前に置いておいて欲しいのになあと思っていた。師岡のキープ力に賭けていたのだろうか。 師岡はPKを誘ったシーンは一歩が出ていて相手がたまらずファウルしてしまったので良かったが、その後は安易に倒れてファウルを貰いに行くプレーが多く見えたのが残念。 負傷交代になり、現地では何が起こったかわかっていなかったが、芝に足を取られて?転倒。痛がり方からしてタダでは済むと思えなかったが、左アキレス腱断裂で戦線離脱。痛い。 このPKを鈴木がセット。ちょうどSB席からは目の前だったのだが、なんだか外しそうなオーラが漂っていた。結果、ガッチリ止められ、こぼれを知念が押し込んだものの蹴る前に侵入していてノーゴール。 帰ってから確認したら明らかに出ていて判定に文句なしだが、現地で気になっていたのはセットしている段階で既にラインに爪先がかかっていたこと。 踏んでいたらアウトなのか超えていたらアウトなのかよくわからないが、知念が触ったらアウトなのではと蹴る前から思っていた。ブローダーセンも即座に知念のことを指さしていたので明らかだったのだろう。 岡山サポは点取った時くらい大盛り上がりだった。 失点は荒木がちゃんと追わずにボールを持ち運ばれ、植田の軽い対応(に見える)で蹴り出そうとしたボールが相手に当たって絶好も位置にこぼれて決められた。さすがにあれは早川でも止められない。 植田はのこのところ精彩を欠いているように感じるが、キムテヒョンを使うよりは安定するんだろうか。 早川は何回もビッグセーブで凌いでいるのにあれでは可哀そう。 荒木は現地で観ても相変わらずで運動量も少ないし、トラップ、ドリブル、受け手の反転、守備強度どれも光るものなし。1点目に絡んだのだけが唯一の仕事。 プレースキックも精度が足りないし、監督が求めているものを表現出来ているのだろうか。 とりあえずやっと出場試合で勝ちがついたので、もうちょっと守備から強度を高めていって貰いたい。 その荒木が絡んだ得点は安西とのワンツーか...

2025第10節セレッソ大阪(アウェー)戦

どんだけゴールに叩き込まれてんだ。 5回オフサイドで取り消され、VARもあるので誤審でもなく、「ラインを上げていたから」と言えなくもないが全部完全にやられていた。 終了間際のルーカスのシュミレーションまがいのPKを、早川が渾身のビッグセーブをした直後のCKであっさり失点。 植田がディフェンスリーダーだろう。何回もやられているのだから修正してくれ。京都戦で4点も取られた反省も何もない。早川はこれ以外にも2本ほど神セーブしたのに無駄になってしまった。 鹿島側のチャンスは師岡が枠の左に外したのくらいで、ノーチャンス。何も出来なかったのだから、せめて最後は執念を見せて勝ち点1を取ろうと思わなかったのか。疲れもあるだろうが、そこは誰かが喝を入れて締めないといけない。 鬼木の采配は勝ちを目指しにいったものだっただろうか。小池が試合前に急遽欠場になって代役に津久井。津久井は本職のCBよりもやることが整理されているのか、粘り強い対応で頑張っていた。 最後は足がつっての交代になったが、個人的には三竿を入れてそのまま固めるか、テヒョンを入れて5バックにするかのどっちかと考えていたが、三竿の評価はここ2戦で爆下げになったのだろうか。 待望の?ターレスがようやく登場したが、手癖の悪さは相変わらずで余計なファウルを与えた。隙の多い守備で、ルーカスによるコロロキ流奥義の当たり屋戦法にやられた。 そのちょっと前の荒木が挟み込んで倒されたのはノーファウルで、今季はそういうのを取らないと言ってやっているはずなのに、肝心のエリア内での突撃にはPKを与える。こんなの転んだもの勝ちなのだが。 早川が止めた時には「悪銭身に付かず!」とガッツポーズをしたが、試合終了ではなくCKになって嫌な予感はした。前半終了間際にセレッソ側のCKをやらずに終了し、抗議を受けていたから主審も日和ったのかな。 セレッソのゴールになったあとは、鹿島側にもチャンスを与えようと3分くらい試合をやっていたが、活かすことも出来なかった。 疲れていたのは確かだろうが、勝ち点1を取るやり方ならあったのでないだろうか。とにかく自分たちのミスが多過ぎてつながらないし、動きもないから受け手も狙われる。植田は守りだけでなく攻めにおいてもミスばっかりだった。 柴崎は攻守にバランスを取れていて、動けてもいたのだがミスが多かった。味方との連携もあったのだろ...

2025ルヴァンカップ2回戦山口(アウェー)戦

サブメンバーはJ2下位クラブと同等の力ということがわかった試合。 佐藤はまだ新人だから仕方ないにせよ、津久井もずっとバタバタしていたし、三竿も中盤をまとめられなくてほとんど押し込まれていた。三竿の適正はCBになってしまったのだろうか。 田川も相変わらずだし、荒木もJ2相手に無双出来ず。 というか、前線から圧力かけられると後ろからまったくボールが出てこなくなるし、攻めることも出来ず、セカンドボールを拾えないという試合が続いている。 ロングボールで簡単にキープされるのもそうだし、上位互換の町田とかに勝てる要素あるのかな。 セットプレーから失点し、鈴木、柴崎、レオセアラ、安西、小池と主力を投入してなんとか同点に追いついたものの、チャンスらしいチャンスは作れず。 決定機で言えば山口の圧勝で、結果的にPKで破れたにせよ、内容的にも負けていた。 とはいえ、絶対に取りこぼしてはいけない試合だったし、悪い流れを断ち切るためにもどんな形であれ勝利は必須だったのに。 PK戦では2番手で蹴った柴崎が完全に読まれてドシャットされた。梶川は1本読みが当たったが勢いに押されて止め切れず、5本ストレートで決められた。 早川だったらと思ってしまうが、そもそも早川なら1失点目もセーブしていたような気もする。連戦なので休ませるタイミングはここしかなかったのでどうしようもないが。 昨年は町田相手に3回戦で敗れ、今年はカテゴリー下の山口に敗退。もはやJ2に負けるのも当たり前になってきた。 過密日程というハンデはあったものの、ここで負けるようなら先でも負けたかな。という負け惜しみも出るが、本音は心底勝ちたかった。 試合自体はずっと退屈。FODで配信してくれたおかげで観戦出来たのだが、何を楽しみに観たらいいのかわからないくらい攻め込まれ続け、ただただ奥山の運動量に圧倒された。 テヒョンももっと頼りになるかと思っていたがそうでもなく、三竿もあんなんだし、田川は徳田が復帰するまでのつなぎだし。 チャヴリッチが元気に戻って来たのはいいが、フィーリングがズレているというかポストプレーのパスがちょっとずつズレてつながらないことが多い。その点、鈴木は正確にやれていた。さすが。 師岡はチームを救う一発になったかと思いきや、前節に続いてまたも報われなかった。 90分で決着がつかず、120分フルで戦ったうえに主力も使ってのPK...

2025第9節京都(ホーム)戦

ショックだし、情けない敗戦。前半2-0で折り返したことで油断したのか慢心していたのか。4失点は集中力を欠いていたと言わざるを得ない。 やっている選手たちの責任ではあるが、試合後に鬼木が自ら語ったように監督の責任も大きい。 後半、3枚替えで勝負をかけてきた京都に対して防戦一方になり、どうやって対策を練るのか見守っているうちに、こぼれ球が連続して京都につながる不運もあって失点。この時点で2-1はまだ大丈夫なはずだった。 しかし、ここで3枚替えをした選択が結果的に失策。 結果論になってしまうが、ボランチの交代は柴崎ではなく樋口を下げるべきだったと思っている。得点につながるパスも出せていたし、バランスも取れていた。 ベテランとはいえこの連戦でそんなに消耗していないので90分いけたと思う。一方、樋口は疲れからかキレもなく、押し込まれる展開でチームを盛り返せるだけの経験値もないしキャプテンシーもまだない。 小池を前に配置したのはパスの出どころを潰したかったのと、前での起点を作りたかったのもあるかもしれないが、これも濃野を後ろにしたことで右サイドを原にやられ放題になった。 2-1で守り切るという選択がなかったためなのかわからないが、小池を後ろの方が守備は安定したのではないだろうか。 三竿もまったく効いていなかった。むしろ中盤がスカスカになって、どこ守ってんの?と観ている側からしては思ってしまうポジショニングだった。 キムテヒョンを入れて3バックにする選択も遅かった。そして、3バック(5バック)にしたのにもかかわらず左サイドがガラ空きになって、決勝点の4失点目は関川が高い位置のサイドラインまでつり出されてしまって中が誰もいない。 というか関川はあそこまでいったらあの時間帯でもあるし、絶対にファウル覚悟で潰さないといけなかったのにかなりルーズだった。 守備を落ち着かせる目的で投入された三竿も先に書いたようにスカスカで、中央を余裕でパスを通されてつながれてしまったし、ポジショニングも指示出しも良くなかったのだろう。 クローザー的に投入された後に3失点は、三竿のせいだけではないとはいえ完全に失敗だったと言える。 田川はもういい加減切り時。何もしていない、とこれは比喩抜きで本当に何もしていない。得意技のファウルを2回ほどしただけで、何をやったのだろう。 京都の前線の選手が強烈にプレスをかけ...

2025第8節広島(アウェー)戦

前節の神戸戦の逆をやられたような感じ。一瞬の隙を突かれて失点し、攻撃では攻めどころがなくチャンスらしいチャンスを作れず。広島の守備陣を崩せず0-1での敗戦。開幕節以来の負けとなった。 広島は中3日とは思えない前線からのプレスを激しく仕掛けて来て、鹿島は思うようにボールを回せていなかった。 つないで前に運ぶという意識は高まって来たのか、無暗にロングボールを蹴らなくなったぶん、たまに綺麗にプレスをはがしてつながることもあったが、そこからあと3手くらいは共通認識が必要だった。 高いラインの裏を何回か抜け出す動きもあったのだが、最終ラインからの効果的なボールもなく、結局、何も出来ずじまい。 特に中盤が重たく感じた。ボールを受けてから次の手を探すようなシーンが多くて、なかなか前に運べないうちに広島の猛プレスに遭って下げるしかなくなった。 堅い試合になりそうだったので先に失点するのは避けたかったが、広島が右サイドのスローインからジャーメインがうまく反転して樋口を振り切り、中にクロス。 一度は早川が触ったものの、ピタゴラスイッチで前田の足元に戻って来たボールをダイレクトで合わされてさすがにこれは止められなかった。 にしても鹿島は記念ゴールを折りに触れてプレゼントしているような気がする。移籍後初ゴールとか。 早川は後半に至近距離からジャーメインのダイビングヘッドをストップしたし、これ以上は早川だけの力ではどうしようもない。前田の殺人タックルで脚をやられてヒヤリとしたが、プレーを続行していたので次節以降も支障のないことを願う。 怪我で言えばチャヴリッチが脳震盪疑いで交代。接触のあったシーンからしばらくは動けていたのだが、突然プレーを止めてピッチに倒れ込んだ。担架で運ばれて退場し、今後の状態が心配。 せっかく怪我から復帰して調子も上がって来たところだったのだが、今後大事を取って当分は休養となる。脳震盪は確かプログラムみたいなのがあって、何週間か様子を見ないと出場出来ないとかだったので何試合かは欠場になる。痛い。 徳田も怪我だし、地味に欠員が響いてきた。 樋口と舩橋のボランチコンビも今日は広島に封じられていた。もっと早めに柴崎を投入して縦に早い展開を作って欲しかったのだが、鬼木のプランは別のところにあったのだろうか。 三竿も中央のスペースをうまく使って攻撃の楔になれていたし、このあたり舩...