2016(2)第14節大宮(ホーム)戦
俺の屍を超えてゆけ作戦で大宮が先制。 エリア内で大宮の選手が倒れたままプレーが続行。とてもとても気の優しい鹿島の選手たちは倒れた選手を気遣っているうちに、縦に速いシュートを奥井が受けて反転シュート、という流れに対応出来ず。 鹿島が攻める側でもプレーは止めなかっただろうから仕方ないが、どこかでしっかり切る選手がいて欲しかった。 この1点で鹿島の勝率が相当下がった感じがしたが、トドメだったのが2失点目(本来なら3失点目だが)。小笠原の与えたゴール前でのFKを横谷が蹴り、壁を越えてゴール。 シュート自体は文句なしの軌道で相手を褒める場面なのだろうが、曽ヶ端が何故逆を突かれていたのかが、録画で観てもわからない。壁に当たってコースが変わったわけでもなかったし、キックの軸足なんか壁で見えないだろうし。 随分前の話で申し訳ないが、ファーストの名古屋戦での田口のベストゴール。あれも外れると思っていたのか棒立ちだったし、シュートが良かったというのは置いておくにしても、無抵抗が過ぎる。 後半になってからの3失点目も棒立ち。せめて反応くらいして欲しい。美学かなんかか。家長の落としからシュート、という予測が立ってないから動けないのだろうが、むしろベテランなんだから読みで勝負しないとどうにもならない。キックの精度も酷いし、ここまで曽ヶ端にこだわるべき理由はないはずだ。 櫛引がこれ以上に悪いのかわからないし、実際鹿島では無失点試合がない(はず)ので出してみれば妥当だったということもあるが、少なくとも櫛引個人にとっては、この移籍は大失敗だったと思っているだろう。レンタルだし、来年は延長しないかもね。 そして、他にもずっとこだわり続けている赤崎と土居の左サイドハーフ。この布陣が機能していると勘違いしていたら最悪だと思っていたら、どうやらそうだったみたい。今までは対戦相手と審判に恵まれていただけだと気付けない石井には呆れる。 後半、赤崎に代えて鈴木を入れてからチームが見違えるように動き出し、結果、後半だけで見れば1-1だったが、観ていてなんとかなるかもと思える試合にはなった。勿論、展開もあるだろうが、それだけではない淀んだ空気が前半は流れていた。 まあ、後半はあれだけ攻め立ててチャンスを作りながら、ことごとく枠の外という鹿島あるあるを存分に見せてくれたおかげで、打っても打っても得点が入らなかったので...